旅歩記~たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音やアートに出会いたくて、ふらりと外国へ~。
2015年3月 台湾へ | 今回は3か所で「カリンバ製作教室」を開きます。 |
![]() |
3月25日(水) 羽田空港の朝日。 チャイナエアー7時20分発です。 搭乗口でボサノバ歌手の小野リサさんに会ったので、 「コンサートですか?」と尋ねたら「今回は記者会見だけ」 とのことでした。 同じ市内に住んでいて、夢弦工房の音具を お子さんに買ってくれたことがあるのです。 今回はカリンバ・キット41個と完成品2個を 運ぶため、荷物がかなりの重さになりました。 |
![]() ![]() |
10時15分に台北に到着。 あいにくの雨模様。 ホテルに荷物を預けて、近くの食堂で早目の昼食。 ホテルに戻りスーツケースからカリンバキット15個を 荷造りしていると、受付の女性が大きなビニール袋を くれました。ありがたい! それを「繭裏子」に届けてから、迪化街をぶらり散歩。 「簡單喜悦 Simple Pleasure」には前にカリンバを 作った人がいて日本語で話してくれます。 これは台東の果然氏のエアープランツ・スタンド。 (植物も内緒で日本へお持ち帰り) |
![]() |
この時期の台湾としては肌寒い雨が降っていて、 「民藝埕」の中庭の植物もしっとり雨に濡れています。 |
![]() |
台北では前にあったお店が見当たらないことが よくありますが、「衆藝埕」に入っているお店も 入れ替わっています。 「攸」はレーザー彫刻のお店。 「皮革集線器」を買いました。(300元) コードを束ねるものです。 |
![]() |
迪化街は古い家屋をリノベーションして、若者が新しい 店を開き活気づいています。 これは案内所にある建築模型。 |
![]() |
「DECO COLLECT」はインドネシアの骨董を 中心に扱っていますが、最近の台湾人作家の 商品もあって、古い水道管(ガス管?)を使った 新しいランプはお洒落でした。 |
![]() |
路地のギャラリー、干支の版画や芸術本が たくさんありました。 |
![]() |
そこでお気に入りの作家「陳其寛」さんの 画集が4割引きで買えました。(360元) |
![]() |
「老桂坊」は懐かしい台湾を感じさせる 商品がたくさんあります。 |
![]() ![]() |
古いマッチ箱のイラストが転写された グッズがレトロで味わいがあります。 手書き風の絵も可愛いです。 |
![]() |
お洒落な紙袋に入れてくれます。 頂いたパイナップルケーキも美味しかったです。 |
![]() |
永楽市場の壁にある陶板。 現在は布を扱うビルになっていますが、 昔はこうした屋台で売られていたのでしょう。 |
![]() |
永楽市場の外階段。 今日は雨降りで寒いので、とりあえずホテルまで戻り チェックイン。 部屋はいつもの窓無しシングル。 エアコンがついてましたが冷風なので、 すぐに切りました。 台北の安いホテルは暖房は無かったりします。 ベッドには毛布が一枚余計に置いてありましたが、 それでも夜中は寒かったです。 |
![]() |
3月26日(木) 今日も雨模様。 いつも立ち寄る手芸用品店「小熊媽媽DIY」、 場所が移っていました。 紐や小さなパーツを買い込みました。(1290元) |
会員カードを持っているので、安く買えます。 台北市重慶北路一段30號B1 このあたりは業種別に問屋街になっていて、 もの作りが好きな人にはお勧めです。 理化学用品店でアルミ缶やピンセットを 買いました。 |
|
![]() |
昼食後、いったんホテルに戻り、カリンバキットを 15個、MRT「剣譚」駅の近くの「剣譚楽器」に 届けに行きました。 これはMRT「圓山」駅の横にあるタイル画、 楽しげです。 |
![]() |
MRT「雙連」と「中山」駅の間にある赤峰街には、 ちょっと入りたくなるお店が増えてきました。 壁画もモダンです。 |
![]() |
版画のお店「MB more 岩筆模」。 国立台北芸術大学で教鞭を執る版画家の林仁信さんが、 台湾の若い版画家達の作品を紹介するために 開いています。 |
![]() |
厚目の和紙に愛嬌あふれる動物の姿がプリントされています。 |
![]() ![]() |
「意者內洽 Ethnic fashion」 エスニック雑貨のお店があったので 入ってみました。 昔かぶっていたのと似たタイの帽子が あったので買いました。(300元) |
![]() |
可愛い少年少女がお出迎え。 |
![]() |
革と銀細工のお店。 |
![]() |
焼き鳥屋の横には昔風な引き戸のカフェ。 |
![]() |
古い壁も壁画で蘇ります。 |
![]() |
惜しい日本語「バーベキコー」、えびせんです。 私も試食させていただきました。 台北駅の2階です。 |
![]() |
ここは日本か?と思うほどひらがなそのままのお店。 台北駅1階です。 |
![]() |
台北駅の吹き抜けホール。 きれいなので床に座って待機する お客も多いです。 1階は発券窓口と売店、 2階は食堂街、 地下1階は改札と売店、 地下2階がホームです。 |
![]() |
駅を守る「ドン・エキホーテ?」。 台北駅からは幾つかの地下街がのびていて、 北側のY区に安い洋品店があるので、 荷物が多すぎて持ってこれなかった 下着類を買いました。 |
![]() ![]() |
MRT「市政府」駅のそばにある「誠品書店」は お気に入りで、いつも立ち寄ります。 カメラ用ストラップ(自作のウクレレ用)(650元)と スニーカー柄の靴下(300元)を買いました。 |
![]() |
3月27日(金) 雨のち曇り こちらの店は開店時間が11時から夜までが多いです。 朝の地下街ではシャッターに描かれた 絵を楽しめます。 |
![]() |
「當代藝術館MOCA」はいつも面白い展示が楽しめます。 この竹の壁も明日からの展示、「游文富」個展の作品です。 |
![]() |
展示替えの最中だったので、右側の展示室は無料でした。
「閱讀小徑-陳龍斌書雕個展」 |
![]() |
書籍を使った彫刻作品です。 |
![]() |
頭の中にはたくさんの書物が詰め込まれています。 読書家?ですね。 この様に書籍を貼り合わせてから削り出しています。 |
![]() |
中山地下街の入り口にあるオブジェ。 Pop でモダンです。 |
![]() |
MRT「圓山」と「民権西路」駅の間にある ギャラリー「金車文藝中心藝術空間」は 1階がカフェで、中のエレベーターを使って 4階にあります。 |
![]() |
受付でくれた雑誌の表紙の3人が 今回の展示のメンバーです。 |
![]() |
今月号の「文化快遞Culture express」誌に スチームパンクの文字を発見して、 このギャラリーを訪ねたのです。 「山海経」は古代中国の伝説的地理書で、 空想的な妖怪や神々の記述が伝えられています。 黄宗帝さんは、 樹徳科技大学で生活産品設計を学び、その後 国立台湾芸術大学で工芸デザインを専攻。 |
![]() |
写真を撮っていいというので バシャバシャ!撮りました。 「應龍」 |
![]() |
「三足亀」 |
![]() |
「酸與」 |
![]() |
「刑天」 ジブリですな。 |
![]() |
「窮奇」 |
![]() |
「開明」 |
![]() |
「混沌」 |
![]() |
「藻魚」 |
![]() |
劉芋萬さんは、 国立高雄大学で伝統工芸を学び、その後 国立台湾芸術大学で工芸デザインを専攻しています。 |
![]() |
「Dialogue」 紅銅でできた琺瑯の器に 色鉛筆で彩色しています。 |
![]() |
「Trace」 紅銅に色鉛筆が彼女の特徴です。 |
![]() |
林立民さんは 国立台北教育大学で芸術教育を学んだ後、 国立台湾芸術大学で工芸デザインを専攻。 人類の心霊的欲望を表現していて、 結構哲学的です。 |
![]() |
「蝕」 |
![]() |
「尋」 |
![]() |
「寓所:暮鼓晨鐘」 中に両手を合わせ祈る人が座っています。 |
![]() |
「寓所-來去口」 |
![]() |
MRT「圓山」駅の近くにある 「啡創工廠 Future Factory」 猫の絵が可愛いです。 |
![]() |
看板ネコ! |
![]() |
MRT「圓山」駅の東側にある 「 Maji Maji Square」は マーケットとフードコートが一体になった 場所です。 神農食堂でランチにしました。 |
![]() |
1主菜+3副菜で100元、 2主菜+2副菜で120元、 スープは無料です。 |
![]() |
ここには創意市集もあり、ハンドメイドの 商品を売っています。 週末はライブやイベントがよく開かれているので、 花博公園や市立美術館の帰りに 立ち寄っても面白いです。 |
![]() |
「悪魔のケーキ?」 どんなんじゃ? |
![]() |
三二四版画工作房 MRT「中山」駅の西側にある道具街で、アトリエを金土曜日だけショウルームとして 開放しています。 |
![]() |
夏を表すファンシーなカードを買いました。 オーナーの楊忠銘さんのインタビュー。 https://vimeo.com/121987442 |
![]() |
いつも立ち寄る「温事」。 |
![]() |
1階は日本と台湾の雑貨が展示されています。 |
![]() |
古い糸巻棒を買いました。(665元) 持ち手として使おうかな。 |
![]() |
2階はギャラリーになっていて、 今回は淡い色彩が美しい静物画が 展示されていました。 |
![]() |
これまで開催された展示会の 案内カードです。 |
![]() |
台北地下街の壁画。 ブンブクチャガマ? |
![]() |
MRT[國父紀念館」駅で降りて、 國父(孫文)紀念館のギャラリーへ。 王愷さんの個展。 |
![]() |
歴史や民族文化をダイナミックな 分かりやすい筆致で描いています。 口琴と弓琴が美しいハーモニーを 奏でている、という絵です。 |
![]() |
館の外では高校生たちが写生を していました。 この子たちは結構上手でした。 |
![]() |
MRT「市政府」駅に近いカフェ「歐格小館」の壁画、 おフランス風? |
![]() |
MRT「市政府」駅の上の交差点では、いつも、障碍の ある子供たちが一生懸命クッキーを売っています。(50元) 加油! |
![]() |
松山文創園区のギャラリー。 |
![]() |
山羊かな? |
![]() |
自然木と造形木の対比が 面白いです。 丸、と言うか球が統一イメージかな。 壁の布絵のカエルは背骨がチャックです。 |
![]() |
照明の傘がいいですね。 |
![]() |
レインボウ・カラーをホワイトで 抜いているのがいいですね。 |
![]() |
紙の組合せ方が絶妙です。 |
![]() |
琴チター? 制作意欲をそそられます。 |
![]() |
竹のスタンド、白熱球の方が 合いそうだな。 |
![]() |
竹と陶器を組み合わせる発想が 面白い。 |
![]() |
台北市政府ビルの前、 やっと太陽が顔を出しました。 17:58 17℃ |
![]() |
MRT「東門」駅で降りて、永康街をぶらり。 「一針一線」には手縫い刺繍の小物が 並んでいます。 |
![]() ![]() |
上は、中国四川省大地震で被災した チャン族の支援計画の一つとして、 文化遺産の刺繍を通して女性の 収入源とするためのものです。 帰国してから、肩から下げるベルトを 付け、母へのプレゼントにしました。(1130元) 地階は「来好」という台湾産品の お店です。 選択眼がイイ感じです。 折り畳みの団扇(85元)とコーヒー(219元)を買いました。 |
![]() |
国立台湾師範大学の近くの「師大路夜市」に 行ってみました。 露天文創市集が開かれていました。 アクセサリーが多いですが、土笛屋さんもありました。 |
![]() |
「蚵仔煎(カキオムレツ)」は屋台料理の定番です。 他の店で「葱仔餅加蛋(卵入りネギ餅)」や 「胡椒餅」を食べて、本日の夕食終了。 |
![]() |
路地にある「孩在」にはオリジナルな雑貨が たくさんあります。 |
![]() |
他のところでも見かけた回顧扉風の葉書を 買いました。(680元) 勿論、葉書としてではなく木工品に仕立てる予定。 裏側には1984年の西門街の写真が貼ってあります。 |
![]() |
路地の「駄菓子屋さん」、オーナーは日本人です。 学生街だから受けるかも、師大で 語学を学ぶ日本人もたくさんいるし。 |
![]() |
MRT「古亭」駅の近くには前に訪れた 「先進楽器」や客家料理の「晉江茶堂」が ありますが、今晩は遅くなったので MRTに乗ってホテルに帰ります。 豆漿(豆乳)を買って、部屋にある TEFALの電気ポットで温めたら、 見事に底が焦げ付きました... |
![]() |
3月28日(土) やっと晴れました。 中正紀念堂で開かれている 「ボローニャ国際絵本原画展」に行きました。 |
![]() |
VESPAに直接描いたのではなく、 描いたシートを貼り付けてありました。 これに乗ったらウキウキするだろうな。 |
![]() |
蛇年の私としては、この明るいイメージが 嬉しいです。 |
![]() |
猫に抱かれる少女たち。 柱の絵は陳盈帆「如果我有寵物」。 |
![]() |
隣には実習室もあり、大人も子供も 絵を描くのに夢中。 |
![]() |
壁に貼られている作品もありました。 真ん中だけはLiuna Virardiの「黒脚族」。 |
![]() |
2014年のだから、日本で見た方も たくさんいらっしゃるでしょうね。 |
![]() |
小松由美子さんの絵のマウスパッド。 1月に大阪のギャラリーで個展を見て 気に入った作家さんです。(80元) |
![]() |
Floating Town 32枚の一筆箋ですが、全部違う絵なので、 楽しめます。(180元) 誰の作品かな? |
![]() |
外の公園内では創意市集が開かれて いました。 向こうに見える有名な正門は お色直し中でした。 ここの「中正」とは蒋介石の本名なのですが、 内戦に敗れて当時中華民国が 占領していた台湾へ亡命してきて、 勝手に独裁恐怖政治を行なったこともあり、 最近では反撥が強まっています。 今年の二・二八事件記念日には 民進党籍の頼清徳・台南市長が 市内の小中学校にある蒋介石の 銅像の撤去を宣言、実行しました。 各地の大学でも蒋介石の銅像への 落書きで「殺人鬼をなぜ記念する」といった、 台湾人の心の叫びが殴り書きされていたそうです。 台湾旅行される方は、この近くにある 「二・二八紀念館」を必ず訪問して ほしいです。 |
![]() |
新しい展示が始まった「當代藝術館MOCA」を 再び見学。(50元) |
![]() |
「游文富」個展 南投縣竹山の芸術家です。 テーマは「兩个羽」。 竹と羽根を素材とした作品です。 |
![]() |
たくさんの羽根で浮き上がりそう! |
![]() |
「周慶輝」個展 タイトルは「人的荘園」、でも英語では ”Animal Farm”。 動物園的な構図の中に、現代人の 牢獄的?な生活を描いています。 |
製作行程の動画です。 | |
![]() |
立体作品もありました。 この赤ん坊の壊れそうに繊細な 未来?かな。 |
![]() |
ギョギョギョ~。 ホラー映画の理科室にありそう。 |
![]() |
午後2時からは「観心生活學空間」で カリンバ製作教室です。 問屋街で買った装飾用テープ、 さてどれを選びますか? |
![]() |
姉妹で仲良く協力してますね。 |
![]() |
ここでは親子連れが多いです。 |
![]() |
ハイ、完成! 私の左の青年が日本語で通訳 してくれました、ありがとう。 アイヌの楽器トンコリに興味が あるそうです。 私も作ったことがあると話が弾みました。 |
![]() |
近くの松山文創園区で創意市集が 開かれていました。 |
![]() |
MRT「西門」駅を出るとこんな旗が。 「台湾民族は中華民族ではない!!!」 台湾独立運動のアピールです。 台湾には複雑な情況があるのです。 |
![]() |
西門紅楼の周りでも創意市集が 毎週土日に開かれています。 |
![]() |
街頭画家の胡亞圖さん、 素早い手さばきでスプレー缶を 操り描いていきます。 |
![]() |
宇宙的なこれを買いました。(200元) |
![]() |
西門街は若者の街なので、こうした 路上ライブもよく見かけます。 「原木樂團」は上手でした。 |
![]() |
先日は台北地下街で演奏してたけど、週末はここなんですね。 |
![]() |
3月29日(日) 今日も晴れました。 ホテル近くの「国立台湾博物館」へ。 |
![]() |
1908年、日本統治時代の建物ですが、 本当に美しく、大切に保存されているのが 嬉しいです。 |
![]() |
原住民の文化や、生物の歴史が常設展示されていますが、 特別展示としてオーストラリアの アボリジニーの芸術展も開かれて いました。 |
![]() |
道路の向かい側にある「土銀展示館」も 博物館の分館です。 「古生物大展」が開かれていて、恐竜や 化石がたくさん展示されていました。 |
![]() |
建物の前の道にはモダンな象嵌が 施されています。 |
![]() |
中のロッカーの窓にも古生物?の透かしが 入っています。 |
![]() |
1時から「繭裏子」大稻埕店でカリンバ製作教室です。 |
![]() |
隣の人と協力して作り上げます。 |
![]() |
上の写真の2組は先に帰ったので、 残りのみんなでハイ、ポーズ。 |
![]() |
お店に有った朝顔みたいなラッパが付いた ネッカチーフを買いました。(690元だけど.....) 3つ下の写真に、同じ形で赤い色のを 首に巻いている女性が写っています。 「繭裏子」の温州店で買ったそうです。 |
![]() |
4時からは「劍譚樂器」でカリンバ製作教室です。 MRTを1回乗り換えて3駅、なんとか 時間に間に合いました。 |
![]() |
ここでは女性の生徒さんが日本語の 通訳をしてくれました。 台湾には日本語を勉強してくれる 人が多いですね。 嬉しいものです。 この青年も力仕事のネジ締めに積極的に 活躍してくれました。 ありがとう。 |
![]() |
僕の左の女性が例の赤いネッカチーフを 着けています。 僕の左3人目の女性が通訳をして くれた人です。 一番前の青い服の陳さんはオカリナ奏者で、 前回カリンバを作って、自分の勤めている この店でも今回開催することになったのです。 ありがとう! 15人中14人は中にピックアップを仕込むそうで、 裏板は接着しませんでした。 剣譚楽器さん、そこでも稼げますね、さすがです。 (まあ私もピックアップを付けるのには¥5000は 追加しますからね。) Facebookを見たら、翌日(30日)には全部取り付け られていました。 ここからカリンバ合奏団が生まれるかも? |
![]() ![]() |
上は陳さんに注文しておいたプラスチック製の 3オクターブ・オカリナ「TNG三管C調塑膠陶笛」。 (1200元だけど、プレゼントされちゃいました、多謝!)) 軽くて持ち歩きに便利です。 前にこの店でで陶器製の3オクターブ・オカリナを 買っています。 因みにその2種類を比べると、プラの方は最初の オクターブの高いシドレあたりの音が、よりかすれる 感じです、やはり安いからしょうがないかな。 下は生徒さんからもらった韓国製のコーヒー。 |
![]() |
昨日も訪れた西門紅楼前の創意市集ですが、 本当の意味でのオリジナルはどこの創意市集でも あまり無いです。 そんな中、これは結構いいです。 |
![]() |
今使っているキーホルダーは1年前に他の店で 買ったのですが、その「HAZA」ブランド?も 「HAND MADE」とわざわざ書いて出展してました。 お洒落なデザインですが、どう見ても工業製品です。 しかし、ハングル表示があったせいか、ほとんど 人が溜まらず敬遠?されていたようです。 店番は韓国人女性でした。 つい最近も、桃園空港で移民官を骨折させた暴力韓国人は、 隆○介という通名で日本の映画にも出演していましたからね。 韓国人は犯罪を犯すと日本人になりすます。 この間の売春婦も韓国人なのに日本の源氏名使うし。 イイ人もいるんですけどね。 親日的な台湾なので、評判を落としているようです。 |
![]() |
「楓牛革」の革製品はあちこちで見かけます。 ここにもいつも出展しています。 |
![]() |
一眼より二眼に惹かれたのでした。 その場で名前を書いてくれます。(450元) |
![]() |
ここにいつも出展している友人の美可さんは、 私の一回り年下なのですが、8月に結婚することに なったそうで、「彼の写真を見せてよ」「はい、この人」 「えーっ、随分若いね~」「一回り以上年下よ、ノボサンも そうだったじゃない」「あ~そうか、よかったね~」。 彼は中国の厦門(美可さんの父親の出身地)で 広東料理のコックさんをしているそうで、身長183cmの 美男子です。 「お幸せに~」 いつも何かくれるんです、(私もあげますけど)ありがとう。 |
![]() |
惜しい日本語、自動翻訳かな。 「吉祥字晝」芸の書道を作ります? 日本では花文字と呼ばれるものですね。 |
![]() |
この二人のライブも上手でした。 やはり人がたくさん集まっています。 |
![]() |
3月30日(月) 曇り チェックアウトしてホテルに荷物を預け、街へ。 この店のタイポグラフィは可愛いですね。 |
![]() |
小野麗莎と書くのですね、このコンサートのプロモートの ために今回来台したわけですね。 |
![]() |
そう言えばまだ食べてなかったな、豆花。 「小南門」の豆花はあちこちで見かけます。 最終日だし、綜合にしようっと。(50元) |
![]() |
華山創意文化園区は婚礼写真のメッカでもあります。 |
![]() |
日本統治時代の酒工場でした。 2階に「風潮・音樂聚落」があり、台湾オリジナルの 音楽を製作するレコード会社「風潮音樂」が運営しています。 CDの視聴が出来るので、ゆったりとした気分で 選べます。 |
![]() |
これは台湾ではなく内蒙古の「HAYA樂團」の新譜です。 お気に入りのバンドなので即買い。(390元) 聖歌風な歌からロック・テイストの曲まで新しい境地を 開拓しています。 HAYA樂團:全勝(Quansheng)、陳希博(Xibo Chen)、 黛青塔娜(Daiqing Tana)、寶音(Baoyin) |
《輪迴 SAMSARA》 詞曲:HAYA樂團 |
|
《瘋馬 Crazy Horse》 詞曲:HAYA樂團 |
|
![]() |
永楽市場のそばの路地にあるお店「禾大」で いつも装飾用のテープを買います。 |
![]() |
日本ではチロリアンテープなんて言うものですが、 あまり楽器に使えそうなデザインが無いのです。 こちらでは民族的な柄が色々選べます。 |
![]() |
台湾での最後の食事は台北駅2階の食堂街で 「綜合海鮮燉飯」(150元)。 |
![]() |
ホテルに戻る途中の地下街で何やら学生たちが やっています。 |
![]() |
絵画の展示もあって、独創的なのもありました。 |
![]() |
ほのぼの系。 |
![]() |
ジャパネスク系。 今回も色々と楽しめました。 台湾の皆さん、ありがとう! 松山空港18時15分発で帰国です。 MRTやバスに乗るときに便利なEasy cardに、 100元を2回だけチャージしましたが、あちこち 乗っても間に合いました、交通費が安いです。 |
![]() |
羽田空港には21時55分着で、混んでいる時間帯 にもかかわらず、窓口が多くて意外にスムーズに 入国審査が済みました。 22時55分発の蒲田駅行きバスは女性の運転手さんでした。 こんな遅くまで頑張っているんだな。(\280) 今回は朝早く出発、夜遅く帰る飛行機便だったので、 同じ蒲田のホテルに泊まりました。 「アーバイン蒲田」は自分としてはリーズナブルな ホテルでした。 |
2014/11月 台湾へ Taiwan2014 November
2014/3月 台湾へ Taiwan2014March
2013/11月 台湾へ Taiwan2013 November
2013/3月 台湾へ Taiwan2013 March
2012/11月 台湾へ Taiwan2012 November
2012/6月 台湾へ Taiwan2012 June
2012/3月 台湾へ Taiwan2012 March
2011/11月 台湾へ Taiwan2011 November
2011/5月 台湾へ Taiwan2011 May
2011/3月 台湾へ Taiwan2011 March
2010/2月 台湾へ Taiwan2010
2009/6月 台湾へ Taiwan2009
2005/1月 上海へ Shanghai
2003/11月 トルコへ Turkie
2002/11月 麗江へ Li Jiang
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information