![]() |
旅歩記〜たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音や楽器に出会いたくて、ふらりと外国へ〜。
2012年6月 台湾へ | 今回の旅の目的は 1. カリンバ製作教室 2. iPadを買うこと 3. 友人を観光案内すること * 為替レート : 1元=2.71円 でした。 |
![]() |
6月7日(木) 今回は初めてエヴァー航空を利用しました。 機体にはキティちゃんの絵が描いてあり ます。 羽田空港12:40発、台北の松山空港 15:05着。 |
![]() |
機内食もおいしかったです。 キャビン・アテンダントは.....チャイナ・ エアーのほうが、顔で選んでいる(?) ようです。 |
![]() |
今回6泊した「圓山商旅會館」。 MRT「圓山」駅から歩いて5分。 フロントは5階にあり、日本語で応対して くれました。 フリーのパソコンが1台あって、メールを チェックさせてもらいました。 6泊で10800元ですが、部屋単位の料金 なので二人で泊まると割安です。 |
![]() |
部屋は8階で、小さなキッチンや サラウンドのDVDシステムも付いている ツインです。 トイレはウォシュレットです。 |
![]() |
ベランダには洗濯機もあり、気温30度の 台北では毎日とても重宝しました。 ベランダには干せませんが、バスルーム に乾燥設備がありました。 |
![]() |
MRT「中山」駅の三越デパートの中に あるiStoreでiPadを購入。 外国で買うとSIMフリーなので、帰国後も ソフトバンク以外のSIMカードが使えて 便利です。 明日、こちらで使えるSIMカードを買う 予定です。 |
![]() |
夕方「士林夜市」に出かけました。 |
![]() |
食堂街は地下街にまとめられたので、 雨の心配も無く食事ができます。 やはり可愛い子の店で食べよう! |
![]() |
「牡蠣オムレツ」にしました。 |
6月8日(金) ホテル前の交差点で毎朝繰り広げられる バイクレース! 承徳路と民族西路が交わる交差点です。 |
|
![]() |
昨晩、果物(パパイヤ、バナナ)を買った 大龍街で朝食することにしました。 ホテルからほど近く、孔子廟の手前に あります。 |
![]() |
この店に決定! |
![]() |
小龍包10個で70元、そして朝は豆乳 (10元)が定番です。 |
![]() |
孔子廟のとなりにある「保安宮」は医学の 神様である保生大帝を祀った廟で、 1805年に創建、1918年改築。 |
![]() |
ご本尊の保生大帝は10世紀に福建省 泉州に実在した呉諱本という名医です。 |
![]() |
ここは壁画がとてもリアルでお気に入り です。 |
![]() |
騎上で手に持っているのは投げる武器? それとも何かの競技なのかな? |
![]() |
旅する家族の姿かな? |
![]() |
なにやら楽しそうに踊ってます。 |
![]() |
嫁に行く姉にすがる幼い弟? |
![]() |
この真ん中の青い顔は何ですかね? |
![]() |
なにやら面白いポーズの彫像です。 |
![]() |
MRT[市政府」駅まで行き、「台北故事館」 を見学してから、「誠品書店」の4階に 支店を出した「繭裏子TWINE SHOP] の二人に再会。 その隣の店にあった陶器のランプも ちょっと素敵。 地下街のmobile店でiPadのための microSIMカードを購入。 5日間有効で350元。 おまけに「クレヨンしんちゃん」の 携帯ケースをくれました。 これでiPadはどこでもネットに繋がります。 |
![]() |
午後はMRT「忠孝復興」駅のそばから バスで「九分(人偏)」へ向かいました。 前回行った時は昼だったので、今回は 夜景を見るのが楽しみです。 山に黒い雲が近づいて.....土産物店が 並ぶ基山街を歩いていると、一瞬雷雨が 通り過ぎました。 |
![]() |
山の斜面の町なので見上げると、 ゴールドラッシュ時代をあらわした壁画が 見事でした。 |
![]() |
前回も買ったお店「是誠陶笛」で、 また買ってしまったオカリナ。 穴が増えた改良型です。 店のお姉さんに前回のスナップ写真を 差し上げたらとても喜んでくれました。 |
![]() |
旧映画館「昇平戲院」の入り口にある 「香草舗子」はラヴェンダー製品の お店です。 www.gogostore.com.tw 香りが好きなのでフレグランス・オイルを 購入。 |
![]() |
「芋圓(タロイモやサツマイモの団子)」も 食べたし、そろそろ北の基隆港の方も 日が暮れてきました。 |
![]() |
夕食をとりながら陽が落ちるのを待ちます。 あの赤提灯に灯がともると風情がでます。 |
![]() |
映画の題名「非情城市」の名が付いた お店の横の坂道にも赤みが差してきました。 |
![]() |
「千と千尋...」の世界になってきました。 帰りのバスを待っていると、まわりは 韓国語がとびかってました。 日本人は少数派だな。 |
6月9日(土) 孔子廟では毎土曜日の朝9時から雅楽の 演奏が行なわれています。 シンプルな単旋律を繰り返しています。 |
|
![]() |
つい楽器が気になります。 これはパンパイプの一種の拜簫 かな。 左奥の女性は大きな太鼓をたたいて いました。 |
![]() |
横笛と笙ですね。 |
![]() |
曲の締めは、この動物(豚?蛙?)の 背中をたたいたり、こすったりして 決めていました。 |
![]() |
「国立歴史博物館」は改装中で、目的の ミュージアム・ショップも閉まってました。 また次の機会に来たいと思います。 |
![]() |
MRT「古亭」駅の近くにある「晋江茶堂」で 昼食。 昔の台湾の家そのものです。 |
![]() |
客家料理のお店で、コース料理を 頼みました。 |
![]() |
最後は仙草ゼリーと擂茶です。 ピーナッツ、胡麻、緑茶、様々な穀物 などをすり鉢で擂り、粉にしたものに 烏龍茶を入れて飲む客家特有のお茶です。 |
![]() |
店内のテーブルの脚は昔の足踏み式 ミシンを使ってます。 がたつきを抑えるくちゃくちゃ丸めた ビニールがご愛嬌。 |
![]() |
MRT「古亭」駅のパブリック・アート。 これから「公館」駅に向かいます。 |
![]() |
「公館」駅から南西の方の小観音山を 登っていくと、「宝蔵巌歴史集落」が あります。 台北市が初めて既存の集落を芸術村 として再生した地区です。 http://www.artistvillage.org/ 途中の壁画も楽しいです。 |
![]() |
潘羽祐さんの「城市好風光」という作品 です。 |
![]() |
この先にあるようです。 |
![]() |
この地区の地図が描いてあります。 |
![]() |
山の傾斜地に沿って建てられた家屋が、 積み木のように並んでいます。 |
![]() |
雨が降ってきたので、入り口にある 宝蔵巌寺で雨宿り。 清朝時代に中国からの開拓移民が 開設したそうです。 上の千体仏がこの二人の幸せを 見守っています。 |
![]() |
中には仙人のようなひげの愛嬌あるお姿。 お寺自体を更に屋根で覆う改良工事が されたばかりのようでした。 |
![]() |
くねくねとした階段が続いて、いい感じです。 |
![]() |
このステージでは時々イベントが 開かれているようです。 |
![]() |
樹木も取り入れた(?)路地がアート してます。 |
![]() |
夜はMRT「西門」駅の西門紅樓の前で、 週末に開かれている創意市集(アート市) に行きました。 出展している友人の美可さんと一緒に 夕食をする約束をしています。 |
![]() |
ポシェットに描かれた美可さんのイラスト です。 右上の赤い字が彼女の得意技。 お客さんの名前(漢字)を鏡文字アートに してくれます。 |
![]() |
帽子に登本貴夫と書いてくれました。 この後、MRT「頂渓」駅近くにある 「永和豆漿大王」で遅い夕食となりました。 24時間やっていて、お客が 途切れることはないそうです。 この永和地区は豆漿店がたくさんあり、 今では「永和」といえば豆漿の「本家 」とか「元祖」といったブランド名に なっているほどです。 |
![]() |
6月10日(日) MRT「台大医院」駅にあるアートと 記念写真。 「中華工芸館」で土産物を品定めしてから、 「台大医学人文博物館」を見学し、永康街に 向かいました。 |
![]() |
午後2時から「第3回カリンバ製作教室」 開始。 場所はいつもの繭裏子(TWINE STUDIO)。 今回は全員が女性でした。 |
![]() |
ピンを曲げることも自分でやってもらい ましたが、皆さんなんとかクリアー、 さすが台湾女性はたくましい(?) |
![]() |
組み立て、接着まで出来ました! 装飾と仕上げは各自が帰宅後という ことで終了。 |
夜はたまたま台湾に来ている日本人の 友人と待ち合わせ、「寧夏路夜市」で 夕食となりました。 |
|
![]() |
6月11日(月) MRT「淡水」駅まで出かけ、紅毛城〜 真理大学をぶらぶら。 淡江高級中学のカフェで昼食。 |
![]() |
猫の目線からは淡水の街はどう見える のでしょう? |
![]() |
マッケイ像の向かいにある「是誠陶笛」店。 「九分(人偏)」でも買った」と話したら、 「中国語がうまいですね」と英語で 言ってくれました。 |
![]() |
この店で猫好きの友人に買ったオカリナ。 たまたま上の写真の子が店先で描いて いた絵だったので、とても喜んでくれました。 |
この後、MRT「士林」駅からバスで 「故宮博物院」に行きました。 ここは月曜日も開いています。 |
|
![]() |
6月12日(火) MRT「龍山寺」でおりて、「龍山寺」を 見た後、近くの老街「剥皮寮」へ。 |
![]() |
外壁は年月を感じさせますが、内部は 整備されています。 |
![]() |
棟続きの「教育センター」では絵画展を やっていました。 |
![]() |
「黒猫酒家」 酒家は旅館のことですが、昔のラブホ? |
![]() |
日本風な風呂屋の光景。 今でも台湾の温泉では、水着着用のと、 水着不可のと、両方があります。 |
![]() |
「西門紅樓」は日本統治時代は市場でした。 |
「教育センター」の入り口に戻ると、 今日はもう閉めることになったそうで、 この後に行った「国立台湾博物館」 も閉館になりました。 |
|
【 登校や出勤の停止発表は遅かった 】 台北市や新北市、高雄市の3大都市で12日、 登校や出勤の停止についての発表が遅れたことに 市民から多くの苦情が集まった。 台北市で子供を迎えに行くため、豪雨の中、約3時間 渋滞の列にいたという親もいた。 特に朱立倫・新北市長は台北市に続いて、出勤の 停止を発表したため、台北市に追随していると批判された。 台北市は同日午前9時30分、午後からの登校や 出勤停止を発表したが、その30分後に直ちに停止する ようにと発表内容を改めた。 |
【 集中豪雨が北台湾を襲う 】 南西気流の影響により台湾全島は 豪雨に襲われ、北台湾は11日夜から 12日昼まで、記録的な豪雨に見舞われた。 山間地区に土石流が発生したほか、 市街地にも浸水被害が出た。 台北1日の雨量は、6月の1日の雨量 としてはこの100年で最高記録となった。 2日間で合計7人が死亡し、2人が行方 不明となり4人が怪我をした。 中央気象局は豪雨情報を発表し続けて おり、13日は台中から南の地区は集中 豪雨の恐れがあるとしている。 |
![]() |
たまに出会えるカラフルなMRTです。 |
![]() |
誠品書店の4階にあった陶器のランプを 買うことにしました。 3900元。 「白房子 White House」というお店です。 http://blog.roodo.com/flux |
![]() |
調光できる電球が付いています。 |
この後、「迪化街」でお茶やドライフルーツ などのお土産を買い込みました。 ホテルから歩いて10分ぐらいの 「丸林魯肉飯」で最後の夕食。 この店は昨年1月に来て以来、 お気に入りです。 http://www.taipeinavi.com/food/125/ |
|
![]() |
6月13日(水) 朝5時半にチェックアウト、と言っても フロントは7時からなので、1階の ガードマンにカギを返すだけです。 空港ロビーのガラスアートがサヨナラと 言っているようです。 |
![]() |
松山空港7:45発、羽田空港11:45着。 エバー航空では、何やらキャンペーンを やっているようです。 http://evakitty.evaair.com/event/passport/ |
今回もお世話になった台湾のみなさん、 ありがとうございました。 |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information