![]() |
私達のお気に入り |
1. 愛用の楽器たち
2. 私の愛聴盤
3. 心やすらぐひと時の情景
2. 私の愛聴盤(CD,Record,Tape,Video) |
*「デュオ・コンサート」(MKYA-0501) 現代邦楽で活躍している十七絃の宮越圭子さんと二十絃の山田明美さんによる、コンサートの スリリングなライブ録音盤(限定発売)。 曲目、演奏ともに素晴らしく、今まで聴いたCDの中でもこれほど筝の美しさを感じさせるものは ありませんでした。 *「トリスタンの哀歌」(RGCD-1012) 西山まりえさんのゴシック・ハープなどによる中世音楽集。 シンプルながら力強く美しい音に感激! そのうち、ゴシック・ハープを作ってみたいと思っています。 *「飛べない鳥」(COCQ-83609) 高嶋ちさ子(vl)さんとの共演や、音楽番組の司会でも活躍する作曲家・ピアニストの加羽沢美濃さんの オリジナル作品集。 すべて映像が浮かぶ印象派(?)のような美しい曲ばかりで、「砂の風」をギター用に 編曲していつも弾いています。 *「Steps to the Moon」(CRCI-20554) 二十絃筝の宮西希さんによるPOPな自作自演集。 中でも光きらめく”Spring Yellow”がお気に入り。 私もこんな演奏がしたい! *「アルフォンシーナと海」(WPCS-11475) 波多野睦美さんの歌と、つのだたかしさんのギター・リュートによる、心洗われる美しい曲集。 ”アルフォンシーナと海”はメルセデス・ソーサの名唱で有名ですが、わたしも時々ギターで弾きます。 *「Passion Session](NARADA 72438-47218-2-4) 2004年も来日したカナダのアコースティック・ギターの名手ドン・ロスのソロ名盤。 一曲目のKlimbimを弾くために私もアコギを買いました。 まだそれしか弾けません!?。 *「タッチ・ミー・ライク・ザ・サン」(CRCP, 20275) サボーナ・スティーブンソンのケルティック・ハープによる、モダンな自作自演集。 *「エンジェルズ・ティアーズ」(TOCE-55188) 銅版画家、山本容子さんのプロデュースによる、天使のように清らかな曲集。 *「すばるの七ツ〜吉村七重プレイズ吉松隆」(CAMERATA 28CM-58) 二十絃筝による心にしみる美しい音楽。 吉松さんのピアノ協奏曲 「メモ・フローラ」もお薦め。 *「BEHNAM MANAHEDJI 〜Master of Persian Santoor」(Haus der Kulturen der Welt, SM 1508-2) イランのサントゥール独奏による華やかな技巧の美しい曲集。 *「HOSSEIN ALIZADEH〜NEYNAVA」(Kereshmeh Records, KCD-103) イランのあし笛ネイとオーケストラとの協奏曲。 尺八に劣らないネイの胸をえぐるような音色が印象的。 *「UAKTI〜TRILOBYTE」(POINT music, 454 056-2) ブラジルの自作楽器演奏グループによる、楽しくも美しい自作自演集。 *「TOUMANI DIABATE〜KAIRA」(HANNIBAL RECORDS, 28MD-1004) アフリカン・ハープ、コラの独奏による美しくもスピード感あふれる曲集。 *「ジョナサン・イライアス〜プレイヤー・サイクル」(SONY, SRCS 8928) A・モリセット、J・テイラー、S・ケイタ、L・ロンシュタット、O・ハザ、N・ハーン、 等が参加して感動的な祈りの世界を歌い上げます。 *「Jan Garbarek Group〜Twelve Moons」(ECM, POCJ-1178) キース・ジャレットやヒリヤード・アンサンブルとの共演で有名な ノルウエーのサックス奏者が北欧のほの暗い叙情を奏でます。 *「The Art of the Chinese Dulcimer] (ARC Music, EUCD 1293) 揚琴大師の徐平心による美しい中国古典近代揚琴曲集。 *「遠くの雨」(OCM-002)
「あおのむこう」(OCM-006) *「スピッツ〜三日月ロック」(UPCH-1172) |
3. 心やすらぐひと時の情景 | |
![]() 2002/10/2 台風一過の夕焼け |
|
Topにもどる |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information