旅歩記~たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音やアートに出会いたくて、ふらりと外国へ~。
2014年11月 台湾へ | 今回は「カリンバ製作教室」を3組行ないました。 円安で1元=3.8円ぐらい。 |
![]() |
11月11日(火) 今回はマイレージを使って、キティちゃんのエバー航空で 羽田から台北まで往復しました。 |
機上で観たのは「KANO」。 1931年に甲子園に出場し大活躍した 台湾の嘉義農林学校野球部の話です。 日本では来年公開です。 http://kano1931.com/ 小岩の高校生が修学旅行でたくさん乗っていましたが、観たかな? |
|
![]() |
台北の松山空港に着いて、MRTに乗り「台北」駅で降りて、 ホテルにチェックイン。 教材を店に預けて華陰街(問屋街)を歩いていると、 ふと感じた視線..... |
![]() |
ここでも誰かの視線が..... |
![]() |
夕食は台北駅の2階にある「明徳素食園」で。 |
![]() |
MRT「市政府」駅から新光三越 信義新天地(A11館)に向かいます。 |
![]() |
カリンバ製作教室でお世話になっている「繭裏子」が、デパートの 一角で一か月だけ店を開いています。 今日が初日です。 |
![]() |
繭裏子のLizがデザインした上着で、昔おばあちゃんが着ていた 半纏?をイメージしたらしいです。 取り置いてもらって、最終日に謝礼が入ってからお買い上げ! |
![]() |
11月12日(水) 午前中は、ある店を目指したのですが見つからず、残念! 午後は台大病院の小児科病棟へ。 |
![]() |
吹き抜けのロビーには可愛い絵やオブジェがあります。 |
![]() |
友人のオカリナ奏者、陳若儀さんが毎週水曜日にここで ボランティア演奏を行なっているのです。 |
![]() |
彼女が使っているオカリナ。 ダブル・オカリナもあります。 |
8月に東京で「オカリナ・グランド・ナイト」というイベントがあり、 彼女のグループも来日したのですが、その時に 佐藤一美さんが 演奏した「So~la~e'」がとても印象に残ったので、Youtube動画を もとにコード譜を作り、彼女に送っておいたのです。 ちょっとメンバーが練習不足という感じですが、演奏してくれて とても嬉しいです。 |
|
![]() |
曲に合わせてノリノリの子供も。 病を忘れて楽しんでもらえると嬉しいですね。 |
![]() |
4時半には、カリンバ製作教室を開かせてもらうもう一つの施設 「観心生活学空間」に教材を預けに行き、主催者のPeterと夕食。 近くにある「點水樓(南京店)」は五つ星レストランなのです。 點水樓の料理の特徴は、浙江料理の調理法と、台湾食材の 組み合わせです。 どれも美味しくて、チーパオラ~。 |
![]() |
MRT「中山」駅の上にある公園には、近くにある當代芸術館の 公共芸術として、李億勲「台北傳奇」という作品が展示されています。 親子連れ歓迎! |
![]() |
良く見るとロボットの向こうの壁に壁画を描いている人が。 |
![]() |
どっちが先に上に到達するか競争だ! |
![]() |
階段はゆっくり上がりましょう。 |
![]() |
11月13日(木) MRT「板橋」駅周辺は新北市役所があるので、近代的な建物が 林立していますが、板橋体育場を過ぎるとカラフルな壁画が。 |
![]() |
ここは海山國小学校です。 |
![]() |
校内へ続く通路の壁画は、世界友好が描かれています。 |
![]() |
で、目的地はここです。 裏通りにある、ごく普通の住宅という感じです。 (昨日は見つけられませんでした) 「板橋」駅から漢生東路を歩いて20分ぐらいです。 表でここを探していた日本人らしい女性たちがいたので、 声をかけて一緒に入ることになりました。 |
![]() |
こちらが玄関です。 鄭惠中布衣工作室 |
![]() |
2階~4階のフロアにはカラフルな衣装がたくさん並んでいます。 一緒に入った娘さんのほうは語学留学に来て3か月で、お母様は 山形で「きものアトリエのあ」を主宰、ここの製品を取り扱いたいとの ことでしたが、言葉が通じないので困ったな~、という状況でした。 私が、「青木由香さんと言う、台湾好きの間では有名な人がいて、 雑誌とかTV取材のコーディネートをしているんですよ。 ちょっとした知り合いなので、 彼女がいればな~」なんて話して いると..... |
![]() |
な~んと下から青木さんが上がってくるじゃないですか! 今回は雑誌「OZmagazine」の取材のお手伝いということでした。 奥に見えるKIKIさんとお話したところ、ここの服を気に入っていて、 どうしてもここを入れてと頼んだそうです。 |
![]() |
青木さんに「実はこの方が.....」と話すと、「それじゃ、私がちょっと 鄭さんに話してみましょうか?」という嬉しい展開になりました。 左が鄭さん、中央が青木さん、右が鈴木さん母娘です。 まあ、出会いとは不思議なものです、偶然だと思っても実は 必然だったりするわけで、Something Greatさんから、進むべき道が こうして示されたりします。 こうした場面に出会えただけで嬉しくてワクワクします。 私もスカイブルーの上着(2000元)と、赤とオレンジのストール (400元×2)を買いました。 少し割引していただきました。 |
![]() |
午後はお気に入りの「當代芸術館」へ。 |
![]() |
展示替えの最中でしたが、無料の展示室は開いていました。 「童話轉生術」張嘉穎さんの個展です。 目が印象的です。 |
![]() |
立体でも面白いです。 |
![]() |
MRT「國父紀念館」駅で降りると、台北大巨蛋を建築中でした。 台北小巨蛋(台北アリーナ)はすでに使われています。 |
![]() |
國父紀念館のギャラリーで「隴西三家」展が開かれていました。 隴西郡は「李」姓の発源地ということで、李奇茂、李錫奇、李茂宋の 代表的芸術家御三家の展示でした。 これは「風起水湧」(李錫奇)。 |
![]() |
忠孝東路をはさんだ反対側に「松山文創園区」があり、 現代台湾のデザイン展をやっていました。 |
![]() |
Judy Boatは自閉症児のための遊具です。 |
![]() |
動物を殺すな! 伐採を止めろ! のポスターです。 |
![]() |
動物をかたどった家具の模型で、実物も展示されていました。 |
![]() |
広場を挟んですぐ向かい側にある「誠品書店」はクラフト体験が 出来るコーナーもあって、他の誠品書店とは一味違います。 外観もユニークです。 |
![]() |
新光三越 信義新天地A9館で毎年この時期に開かれている、「工藝之夢 台灣工藝競賽暨工藝時尚展」 |
![]() |
陶器のふぐ、水玉とのバランスがイイ! |
![]() |
孟宗竹で編まれた「般若波羅蜜多心経」。 正面から見ると字が読めませんが、角度を付けると読める、 特殊な技法が使われています。 澎湖監獄で作られたもので、協調性、忍耐力、挑戦心、 試練に耐える、心を鎮めることを目標とした作業とのこと。 |
![]() |
居心地の良さそうなベンチです。 |
![]() |
一本の木から彫りだしているのですね。 |
![]() |
「焔慧地菩薩」は深い意味がありげな絵です。 焔慧地(焔光地)とは、既に輝き始めた智慧の光が明るさを 増す境地。 智慧の光が煩悩の薪を焼いて炎となり、智慧の本体が 体得される位。 個々の物に対する執着心を離れ、その功徳として四方を照らす。 |
![]() |
藍染パターンがまるで写真集のようです。 |
![]() |
始祖鳥の骨格標本?.....実は魚の骨で作ってあるそうです。 |
![]() |
「心・空間」林泊孜 マッチ棒みたいな取っ手と首を傾げた感じがカワイイです。 |
![]() |
ガンダムのような木製のリュックサック、これでバイクに 乗れば注目の的でしょう。 |
![]() |
本棚のようですが、色の異なる木を貼り合わせて作ってあります。 |
![]() |
ホトケノザでも差しましょうか? いい焼き色がでています。 |
![]() |
竹製のアンプシステム、SDカードやUSBを使うみたいです。 |
![]() |
竹網の美しさを活かした振り子時計。 |
![]() |
11月14日(金) 西門街は台北の原宿と呼ばれていますが、おのぼりさん?が スマホでツーショットを撮っています、のブロンズ像。 これから10:30に友人の依田夫妻をホテルに迎えに行きます。 |
![]() |
二人を案内してまず向かったのは、信義公民会館Simple Market です。 ここでは日曜日に創意市集とライブ演奏が行われます。 近くの「台北101ビル」の上が雲に霞んでいます。 |
![]() |
「ここで演奏できそうだね」の依田くんと小百合さん。 背負っている「HANG」がちょっと重い(8kg)ので、この後 台北駅周辺でキャスターを探しました。 |
![]() |
MRT「剣譚」駅の士林夜市で昼食をとってから、剣譚楽器店に 陳さんを訪ねました。 彼女がお茶を飲んでいるところ、ではなく、お椀型のオカリナを 吹いているところです。 |
![]() |
ひとしきり演奏したり、お茶したりした後、みんなで記念写真。 |
![]() |
陳さんが外で食事中の運転手を捕まえて、目的地までの 指示をしてくれました。 車内にユリを飾っているなんてオシャレです。 |
![]() |
バッチリ、繭裏子の店の前まで連れて行ってくれました。 |
![]() |
繭裏子の裏にある、この中庭で演奏です。 向こう側はレストランです。 この建物全体は「讀人館」という名称です。 |
![]() |
演奏後はいつも皆さんハングに興味津々です。 |
![]() |
演奏を気に入ってくれた、讀人館のオーナーのAliceさんが、 所有している他の店でも週末に演奏してほしい、と申し出て くれました。 彼女は日本語も上手です。 歩いて5分ほどの、そのお店に案内してくれました。 こちらも古い家屋をリニューアルしたお店です。 |
![]() |
二人のホテルに近い「龍山寺」に御参りし、今回の旅の出会いに 感謝を捧げてきました。 |
![]() |
近くの艋舺夜市で夕食です。 まずは胡椒餅から。 テーブルで食べていると、向こう側のおばちゃんが タレはこのカップに入れてこれを混ぜると美味しいよ、 みたいなことを身振りで説明してくれたり、そんな ちょっとしたことが嬉しいです。 最後に食べた豆花も美味しかったな。 |
![]() |
11月13日(土) 国立台湾博物館では泰雅族の服飾と排湾族のガラス工芸の 展示をしているところでした。 民族文化好きとしては見逃せません。 入場料30元。 |
![]() |
いつ来ても見上げてしまう美しいドーム型天井。 |
![]() |
「レインボーブリッジ」という作品です。 国によって虹の色数が違うらしいのですが、こちらの原住民は 日本に近いようです。 * 台湾では少数民族という言い方はしなくて、本人たちも 誇りをもって自分たちを原住民とよんでいます。 |
![]() |
多様な民族柄があります。 それぞれの模様には意味があります。 |
![]() |
伝統的再生&現代的表現! |
![]() |
結婚式の衣装は男女ともきらびやかです。 |
![]() |
排湾族のガラス工芸は、前に南部の山地門に行った時も 観ましたが、ガラス玉の模様にもそれぞれ意味があります。 「十字架的愛」 孔雀の珠と十字架は深い愛の象徴です。 原住民の間にはオランダ統治時代からキリスト教が 根づいています。 |
![]() |
ガラス珠をあしらった家具の数々。 |
![]() |
ここで実演もあるみたいです。 |
![]() |
「彩虹誓言」 葉脈とのミックスがなかなかいいです。 |
![]() |
「四季好禮」 組み合わせのセンスがいいです。 |
![]() |
鄒族の鼻笛や口琴も展示されていました。 |
![]() |
本当に美しい建物です、日本統治時代の遺産です。 野村一郎により1915年に完成。 |
![]() |
次に向かったのは先日準備中だった「當代芸術館」。 入り口に這いつくばる人が? |
![]() |
ここのチケットは毎回趣向を凝らしたものです。入場料50元。 11月は「2014 Pulima藝術節」として音楽、演劇、美術など 原住民文化の芸術を紹介するイベントが行われている時期 でした。 ここでは美術の受賞者の展示が始まったところです。 |
當代芸術館MOCAの紹介ビデオも面白いです。 | |
![]() |
日本的な侘・寂も感じさせます。 |
![]() |
デフォルメが大胆な、まるで版画のような彫絵。 |
![]() |
イソギンチャクとクラゲ? |
![]() |
貴女も羽ばたける! |
![]() |
現在過去未来~♪みたい。 |
![]() |
少しスチームパンクが入ってるかな? |
![]() |
Belly Art とでも言いますか..... |
![]() |
劇画風な大胆さと構図がイイ! |
![]() ![]() |
午後は「カリンバ製作教室」です。 今日からMRT松山線が開通しました。 悠遊カードを持っていると、一か月間松山線は無料、 淡水線も30%引きで乗れます。 「南京三民」駅の壁画です。 |
MRT松山線のCMです。 | |
![]() |
「観心生活学空間」では初めての「カリンバ製作教室」です。 このご夫婦はアフリカのカリンバをボストンで購入されたそうで、 美術の先生です。 |
![]() |
親子で参加、みんなで協力しあって作ります。 |
![]() |
教室の最後に私がやっている「イネイト健康法」の話も したところ、ここでは健康教室もやっているので、皆さん とても関心を示してくれました。 英語のページもあります。 http://www.innateseitai.com/ |
![]() |
西門紅楼では毎週土日の午後から夜にかけて創意市集が 開かれています。 |
![]() |
レコード盤をレーザーで?カットしたオブジェや時計。 |
![]() |
革小物も多種多様です。 二眼レフカメラが新作かな? |
![]() |
MRT「圓山」駅のMaji Market で依田さんが路上演奏を しました。 投げ銭の説明書きや、明日のコンサートの案内を こちらの言葉で書いてくれる人もいて、皆さんの 親切が嬉しいです。 |
![]() |
鈴木さん母娘も来てくれました。 |
![]() |
ファイヤーダンスが人々の注目を集めていました。 向こう側の男性パフォーマーは陳さんのボーイフレンドです。 |
![]() |
ここで目についた三輪の屋台がなかなか味があり、 作ってみたくなりました。 で、向こう側の屋台も眺めていたら、お店の人に試食を 勧められ、ついアーモンド入りの飴を買ってしまいました。 この後、依田くんたちはもう少し演奏したいということで、 私は鈴木さん母娘とここの一角で豆花と牡蠣麺線を 食べながらおしゃべり。 鈴木さんは豆花が気に入って、日本でも豆花屋を開こうか、 なんて話で盛り上がりました。 何事にも前向きな素敵な女性です。 |
![]() |
11月16日(日) 朝はあちこちの店の前でラジオ体操?する風景が見られます。 |
![]() |
中華工芸館で見つけた紙製のカメラ(1990元)。 いろんなデザインがあって楽しいです。 チェキも流行っているのか専門店がありました。 |
![]() |
MRT松山線の開通で「北門」駅で降りれば迪化街にも来やすく なりました。 |
![]() |
ここもAliceさんが所有する建物で一階は「民藝埕」、 高級な日本の陶磁器などが販売されてます。 |
![]() |
この地区の昔の賑わいを描いた絵が素敵です。 |
![]() |
Aliceさんがポスターを作ってくれました。 |
2階のカフェで、1時から演奏開始。 宙音(ソラヲト);依田浩良&小百合 私もこの前にカリンバとケーナで共演しました。 |
|
![]() |
ここでも演奏後はハングに興味津々のみなさん。 中央の格子柄のブラウスの人がオーナーのAliceさんです。 依田さんたちはAliceさんのご厚意で、讀人館の素敵な部屋に 一泊できることになりました。 Room1-3の6600元の部屋です。 |
![]() |
私は2時から繭裏子で「カリンバ製作教室」を開始。 |
![]() |
これは一組目です。 |
![]() |
4時から二組目を開始。 手前から3番目の女性がくしゃみをしていたので、 さっそくイネイト健康法のFITを説明。 右手の小指を鼻に向けて30秒~1分間と言うと、 結構面白いと、みんなに受けてました。 |
![]() |
陳さんもボーイフレンドと参加してくれました。 彼はファイヤーダンスをするとは思えないほど、おとなしい 真面目そうな青年でした。 |
![]() |
は~い、皆さん見事に完成! 日本語が少し話せる人もいて、ありがたいものです。 |
![]() |
お店のみんなと近くの「こけし」という、日本人が経営している カレー屋さんで夕食をとりました。 フルーツ(!)カレーをいただきました。 ここでもイネイト健康法のFITの話が大受けでした。 |
![]() |
店の前の路地を流す不思議な三輪車は、今月末の 選挙運動でした。 広い道路では車ですが、このあたりの狭い路地では これが最適です。 昼間にはここの問屋街をゾロゾロ歩いて選挙運動する 人たちにも遭遇しました。 |
![]() |
帰り道で依田くんたちに会ったので、近くの寧夏路夜市へ。 ビールを飲んだり、珍しい果物「釈迦頭」を食べたり、最後は この潤餅、どれも美味しくて安いです。 しかしこちらでは、日本のお祭りの夜店の賑わいが、毎晩 あるのですから、羨ましいものです。 アパートにキッチンが無いなんてことも、頷けます。 |
![]() |
11月17日(月) 朝5時のモーニングコールを頼んだのに鳴らなかった..... まあ、その時間には起きていたからいいけど。 まだMRTは動いていないので、タクシーで松山空港へ。 円安なので今回は、謝礼を日本円に両替、かなり 儲かった気分です。 誠品書店でよく目にする面白いデザインのバッグが 空港の売店にもありました。 立体的に見えるけど、実は薄いバッグです。 |
![]() |
帰りもキティちゃんのエバー航空で羽田まで。 |
機上で観たのは「逆光飛翔(光にふれる)」。 音楽好きには堪らない映画です。 エンドロールの後ろに流れる映像がまたいいのです。 |
|
![]() |
お土産いろいろ。 カップの水がこぼれないシリコン製のふた。(150元) |
![]() |
繭裏子のネコポーチ。 |
![]() |
ネコの肉球石鹸。 |
![]() |
前から気に入っていた絵がしおりになってました。 「合奏」1934 陳進 日本の第15回帝展に入選しています。 |
![]() |
裏はこんな感じ。 |
![]() |
缶入り固形香水?(220元) |
![]() |
民族柄のマスキングテープ。(110元) |
![]() |
いろんな建物が描かれたマスキングテープ。(150元) |
![]() |
「絃色流轉 - 許嫚烜」古箏ですが、さまざまな共演楽器とモダンな曲想が気に入りました。 (380元) |
「晨光的面紗」はRumiの"A Veil of Dawn"という詩から インスピレーションを得て作られた曲のようです。 |
|
![]() |
PeterからいたただいたCD「寧境。聆靜」。 瞑想用かな? Angel voice「天使之音」 という二人のユニット。 台湾人としては珍しい倍音唱法も入ってます。 |
CD「寧境。聆靜」から「泛音花園聽見光 Oneness」 二人はMichael VetterやNarascha Nikeprelevicの 弟子みたいです。 http://youtu.be/SMFf5gYQYmQ |
|
![]() |
空港のロビーで呼び出された問題の品。 スーツケースに瓶が入っているが中身は? ということでした。 誠品書店の「夕遊塩之旅」で購入。 |
![]() |
150年も前に創業したお茶の専門店「王徳傅」の烏龍茶。 |
![]() |
カタツムリのマグネット。(180元) |
![]() |
ロボット型のカードスタンド。(160元) |
今回は思いもかけない出会いや出来事があって、とても 印象に残る旅でした。 また、あちこちで台湾の方々の温かい心を感じることがあり、 ありがとうございました。 |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information