![]() |
旅歩記〜たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音や楽器に出会いたくて、ふらりと外国へ〜。
2011/5月 台湾へ Taiwan2011 May 2011/3月 台湾へ Taiwan2011 March 2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
2011/11月 台湾へ Taiwan 2011 November | 今回はカリンバ製作教室も行ないました |
![]() |
(11/16)「台北」 昨年の秋から、台北市内の松山空港に 羽田から直行便が着く様になり、とても 便利になりました。 今回はANAのマイレージを使って往復です。 機内で観た映画「Pianomania」は調律師の ドキュメンタリーで、とても微妙な音を聞き分け るピアニスト達との真剣勝負が興味深かった です。 「Pianomania」 http://youtu.be/60EYUFZQ4KQ 寒波襲来の寒い東京から、一気に夏の 台北です。 |
空港からすぐに地下鉄に乗り、一回乗り 換えても30分で台北駅に着くことが できます。 カリンバ教室を開くお店にキットを預かってもらい、 台北駅に向かいました。 日本で予約してあった左営(高雄)行きの高鉄 (新幹線)の切符を受け取り、出発までブラブラ。 (早期予約すると30%割引になって、お得です。) 地下街から美しい音楽が聞こえてきました。 |
|
![]() |
地下街の奥の方にハープ教室も開いていて、 自演のCDも2種類販売していました。 出前演奏もします、と書いてありますね。 ハープは流行っているのか尋ねたところ、 楽器が高価なので、まだまだだそうです。 夕方、高雄に向かい、友人達と再会。 Jazz Bar「Marsalis」で As time goes by〜♪ |
![]() |
(11/17)「高雄」 小雨もようですが、近くの文化中心(センター)へ。 広い横断歩道の向こうに、アレレ? 花壇が行き先をふさいでおりました..... |
![]() |
車が道路から敷地に入るゲートには、こわ〜い顔が にらみを利かしています。 |
![]() |
文化センターのギャラリーは展示替えをしていて、 残念ながら見られませんでしたが、周りにも いろいろと見所があります。 |
![]() |
文化センターの歩道の横に何箇所かある、絵を はめ込んだオブジェ。 これは蔡達源の「STORY3」。 なにか懐かしい風情の絵です。 後ろのレンガ造りの建物には「山形屋」の看板、 右の柱には「味の素」なんて書いてあります。 |
![]() |
文化センターの公園には貸し自転車もありました。 高雄駅の横にある旧高雄駅舎の中には、市内の サイクリングロードの地図が展示されています。 |
![]() |
友人が勤務している交流協会の壁には、 「がんばれ日本!」の寄せ書きがたくさんあります。 日本の災害を、本当に自分達のことのように感じて 応援してくれる台湾の人たちに感謝! |
![]() |
午後は地下鉄「西子湾」駅で降りて、高雄港の 近くまで行き、アート探訪。 線路も無いのに信号機が..... 昔は貨物線の引き込みがあったのですね。 |
![]() |
倉庫の壁には港や舟の絵が描かれています。 |
![]() |
ここは「駁2芸術特区」。 オブジェがアートしてます。 はるか向こうに東帝士85大楼ビル。 台北101に次ぐ高さ300m、85階建て。 そういえば、まだのぼってないな。 |
![]() |
倉庫の壁に駅の絵が描かれています。 ホームに3人のこども...は絵ではありません。 この右にあるC5倉庫は「The Wall」というライヴ・ ハウスで、11/5は矢野沙織(Sax)、11/11は SUMINGのコンサートがありました。 スミンは夏に気仙沼でもコンサートをしています。 |
![]() |
あらら、そんなところに腰掛けて..... 上の倉庫の向かい側にあり、絵をながめる 観客のようでもあります。 |
![]() |
3ヶ月にわたる「絵師100人展」を開催中で、 日本のアニメが好きな若者がたくさん来てました。 |
![]() |
後ろの倉庫の高さと比べると、デカイ! |
![]() |
ここで常設されている彫像ですが、いろいろな デザインがほどこされていて、中でもこれが お気に入りです。 |
![]() |
この倉庫の絵は、映画の場面を描いたモダンな イラストです。 |
![]() |
ダンボールの質感を生かした街角アート。 |
![]() |
仏さまのお姿と思いきや..... |
![]() |
近づいてみると、艶めかしい〜! |
![]() |
マンダラ絵もこのとおり。 |
![]() |
おっ、鉄人28号かな? |
![]() |
力自慢が雨ニモ負ケズ、整列! |
![]() |
C4倉庫は「労工博物館」で「工仔/特展」を やっていました。 昔のガス屋さん、「配達ごくろうさん!」 |
![]() |
お〜い、ここからも東帝士85が見えるぞ〜。 |
![]() |
愛河のほうに向かってブラブラ歩きながら、ふと 見ると公園脇のベンチが蟹さんでした。 |
![]() |
愛河沿いの公園にもいろいろなアートがあります。 「立春」ですか...波紋の流れがいい感じです。 |
![]() |
愛河橋のたもとにある「ロザリオの聖母カテドラル」 (Holy Rosary Minor Basilica-Cathedral)は 前金天主堂とも呼ばれる台湾最古のカトリック聖堂。 1859年から何回か改築され現在の姿に。 中ではシスターが一人、お祈りしてました。 |
![]() |
「大立百貨店」の誠品書店で見つけたDVD。 台湾一人観光局の青木由香さんが絶賛していた ステージのライヴ映像です。 「很久没有敬我了?」(?は人偏の「称」) ライブを見られずにあきらめていたので、このDVDを 見つけたときは、思わず「ヤッター!」とツブヤキました。 原住民達の音楽、舞踏が感動的なミュージカルに 昇華されています。 |
![]() |
屋外ステージかと思いきや...... |
![]() |
一番お気に入りの地下鉄「中央公園駅」です。 隣の「美麗島駅」も有名ですけど、ワクワクして 地下鉄に乗りたくなると、赤字も解消するので しょうが.....とにかくアートな駅が多い台湾です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食はベトナム料理で。 フォーや生春巻き.....ハオチー! ボージョレでカンペイ! |
![]() |
(11/18)「三地門」 友人御用達の蔡さんのタクシーで、屏東郊外の 三地門へ向かいました。 最初に「青葉村」を目指したのですが、入り口が 分からず、近くの人に尋ねると、「連れて行って あげる」と四輪バイクで先導してくれました。 |
![]() |
185号線から青葉村への入り口。 |
![]() |
入り口の両側にはこんなオブジェが私たちを 歓迎してくれました。 |
![]() |
坂を上る途中に青葉村の石看板があります。 左側の石板には村の歴史絵が刻まれていました。 |
![]() |
小学校の門に飾られているオブジェ。 青空に透かして見ると美しい! |
![]() ![]() |
ようこそ、青葉村へ、歓迎歓迎! |
![]() |
工芸アトリエ(?)の門では、傘をかぶった ポストマンと子どもたちの手形がヨウコソ! と 手を振って歓迎してくれます。 |
![]() |
家々の壁や塀には民族的な絵が描かれていて、 見て回るのが楽しみです。 |
![]() |
こちらは石の工房のようです。 排湾(パイワン)族の貴族は日常の生産労働に参加 する義務がないので、工芸創作をたしなむ余裕が たっぷりあり、こんなに工芸が盛んになったそうです。 |
![]() |
誰じゃ、お前たちは? 日本人か、ゆっくり楽しみな。 |
![]() |
表札にカタカナが。 光復巷五十一号の「サワロチポ」さん。 |
![]() |
モデルはぼくだワン! |
![]() |
村の教会も民族の持ち味がにじみ出ています。 |
![]() |
三地門の文化館の門番です。 |
![]() |
広場ではコンサートが開かれたり..... |
![]() |
食事ができたり..... 金曜日だけど土産店しか開いてませんでした。 土日は開くのかな? |
![]() |
小学校の門には音楽が刻まれています。 |
![]() |
三地門の工芸村を散策してみました。 |
![]() |
民族衣装を注文制作しているお店。 二人の女性が作業しているところに 学校から帰ってきた子どもは、しっかりと 民族柄のベストを着ていました。 伝統は大切に引き継がれているようです。 |
![]() |
「沙滔舞琉璃芸術空間」 ダンス・スタジオとトンボ玉工芸のお店です。 喫茶コーナーもあります。 http://www.wratch.cc/blog/shatao |
![]() |
この店で見つけた、爽やかな色使いの アクセサリー。 奥でトンボ玉製作工程も見学させてもらいました。 |
![]() |
この店の前の道路には、地元の人たちが 描いたタイルがたくさん埋め込まれていますが、 年月がたち、だいぶ痛んでいるのが残念です。 |
![]() |
こちらのお店が有名な「蜻蜒雅築」。 トンボ玉の店なので大きなトンボがとまってます。 http://puqatan.com.tw |
![]() |
トイレの手洗いにもトンボの柄が。 |
![]() |
様々なデザインですが、それぞれに 意味があったりします。 |
![]() |
竹とガラス玉の組み合わせが面白い。 このガラスのデザインは花そのものです。 |
![]() |
「台湾原住民カルチュアパーク」は5つのエリアに 分かれていて、様々な部族の建物が広い敷地の 中に散在しています。 娜麓湾歌舞劇場では毎日、原住民の歌舞が上演 されています。 この日は「撒奇莱雅(サキザヤ)族」をテーマに したストーリーを上演していました。 1878年の「加禮湾(Kalyawan)事件」で清の兵に 火をかけられたサキザヤ部落の人々は、「阿美族」の 部落に逃げ隠れ、部族の言葉を発せずに暮して きました。 「Sakizaya」は「真の人」という意味を持ち、行政院は 2007年に台湾の第13部族と認定しました。 |
娜麓湾歌舞団の若者たちが「娜麓湾(ナルワン)= 歓迎の歌」をうたいます。 とても良いハーモニーです。 |
|
これは創作歌謡の「酒夜」という曲です。 | |
竹や木を使ったパーカッションのリズムが心地よいです。 「山海舞動」〜「山海精霊」〜「山海歓騰」 |
|
![]() |
(11/19)「台北」 朝10時に台北に戻り、KDMホテル(凱統大飯店)に 荷物を預かってもらおうとしたら、もうチェックイン できるとのことで、部屋に入りました。 地下鉄の「忠孝新生」駅の3番出口から歩いて 10秒で着くので便利なホテルです。 |
![]() |
古めではありますが、アメニティも充分で満足。 朝食バイキングも満足できる内容でした。 |
![]() |
TVはブラウン管でしたが、リモコンが壁に繋がって いたり、ハンガーがバーから外れないようになって いたり、どうやら盗難防止のような感じです。 日本でも大陸からの観光客が寝巻きや電気ポットを 持って行ってしまうので、現地の旅行業者に賠償を 請求するようにしたら、激減したそうです。 |
![]() |
地下鉄通路のタイル・アート。 この二つの顔のモチーフは世界中で普遍的な ものの一つですね。 |
![]() |
地下鉄の「北投」駅で「新北投」駅まで一駅だけ 運行しているカラフルな電車に乗り換えます。 |
![]() |
車内には風呂オケが.....北投の地熱谷温泉の 紹介をするモニターが付いています。 とってもゆ〜っくり走るのが温泉気分を盛り上げます。 |
![]() |
「新北投」駅です。 でも、今回の目的は温泉ではありません。 |
![]() |
凱達格蘭(ケタガラン)文化館です。 原住民の文化をテーマにした展示館です。 http://www.ketagalan.taipei.gov.tw/ |
![]() |
駐車場では森の小人たちがお出迎えです。 |
![]() ![]() |
2,3階の展示物は撮影禁止なので、 ロビーの絵をパチリ。 |
![]() |
地下の展示物の中には、昔の首狩族の絵が。 |
![]() |
地下鉄「圓山」駅で降りて花博の会場の向こうに 「台北市立美術館」があります。 ロビーでは十二支の動物の彫像が展示されて いました。 |
![]() |
来年の干支の龍はさすがの迫力です。 他にも写真展や「Night & Day」展、「ロンドン現代 デザイン」展などじっくり楽しめます。 雨脚が強くなってきたのですが、近くの「中山公民 会館」で「登百岳・慶百歳」撮影展を見てから、 台北駅まで続く中山地下街に入ってホッと一息。 |
![]() |
中山地下街には出版社が経営する、世界一長い ブック・ストリートがありますが、前から気になって いたのがこのカバン店「雅格皮件」。 http://y-g.com.tw |
![]() |
デザインが気に入ってウェストポーチを買いました。 ショルダー・ベルトも付いています。 |
![]() |
台北地下街に入ると人だかりしているので 覗いてみると、ハサミ一丁で横顔を切り絵に していました。 |
「雕剪人像」 流浪画家 : 陳振福 さん 3分ぐらいで仕上げてしまいます、素晴らしい! |
|
![]() |
空いた頃を見計らって、私も作ってもらいました。 若いハンサム・ボーイに仕上がってますね、さすが! |
![]() |
夕食後に「市政府」駅の近くの「誠品書店」で 本を買い、ホテルに戻ろうと地下街を歩いていると、 夜の9時というのに創意市集(クラフト市)には まだまだ人だかりがしていました。 台北のお店は昼ごろ開いて夜遅くまで営業するのが 普通みたいです。 |
![]() |
(11/20)「台北」 地下鉄「府中」駅から少し歩いた路地を入ると、 「林本源園邸」があります。 http://www.linfamily.tpc.gov.tw/web/Home |
![]() |
1778年に福建から台湾に移ってきた林應寅は 米と塩の商売で財を築き、桃園に大邸宅を建てます。 1847年には年貢の収集のためにこの地(板橋)に 館を建て、林家園邸の始まりとなりました。 現在の敷地面積は6054坪、1893年に全部落成しました。 大富豪の林家の大邸宅は、まるで映画のセットの ようでもあります。 |
![]() |
古きよき時代の建築芸術を堪能できます。 |
![]() |
美しい庭園風景! |
![]() |
台南の呉園、新竹の北郭園、霧峰の莱園とともに、 台湾の四大名園の一つとされているそうです。 |
![]() |
あちこちで写真家がその腕を競っています。 確かに絵になる風景が多過ぎます! |
![]() ![]() |
「西門」駅のそばの壁に刻まれていた、台湾の 歴史をたどる石板画。 よく見ると MAY 「PE ACE」 PREVAIL ON EARTHと 一文字削り取られています。 つづりを間違えちゃったらしい。 |
![]() |
さて、昼食の後は今回のメイン・イヴェント(?)。 「Let's make Kalimba」教室の会場は、人気の永康街 にあります。 「繭裏子 TWINE」というお店です。 http://www.twinestudio.net |
![]() |
フェアトレード製品や自らデザインした商品などの 雑貨を扱っています。 |
![]() |
表面にオリジナルな絵を描いたり、音階表をもとに 長さを調節して組み立てていきます。 最初のクラスは10名。 |
![]() |
次のクラスは12名の参加でした。 早く仕上がった人は、さっそく楽譜を見ながら 「もろびとこぞりて」や「聖者の行進」を弾いて いました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
私の英語の説明を翻訳して伝えてくれた Vinka と Elizabeth 、そして参加してくれた皆さん、ありがとう! お店のfacebookにも写真を載せてくれています。 http://www.facebook.com/media/set/?set=a.308269939183911.89054.121549031189337&type=1 |
![]() ![]() |
台湾の形をした二人用カリンバと、見本の ネコリンバです。 |
![]() ![]() ![]() |
お店には思わず欲しくなる可愛い商品があり、 ステンレスのカップ、フェルトの腕輪、瀬戸物の ノブを買いました。 |
![]() ![]() |
カリンバ製作教室を終えてから、 「西門」駅の紅楼創意市集(クラフト市)に 行きました。 5月に行った時に、ポーチにお洒落なデザインで 名前を入れてくれた李さんがいて、市立美術館の そばにオープンした「風味館」に原住民デザイナーの 作品があることを教えてもらいました。 |
![]() ![]() |
カリンバ教室の話をしたら、Vinkaのことを知っていると 言ってました。 カリンバを弾いたら、となりの店の人も話しかけてきて、 二人にヴァイオリンのブローチをあげたら、お返しに ネックレスとブレスレットをくれました。 次に来た時もここに立ち寄りたいと思います。 |
![]() |
(11/21)「台北」 永康街の南にある青田街は日本統治時代に「昭和町」と 呼ばれていて、日本家屋をリニューアルして活用する ことがしばしば行なわれています。 カフェ・レストランとしては「青田七六」があります。 http://www.geo76.tw この「青田十六」はギャラリーとして生まれ変わりました。 |
![]() |
この期間は「猫空之澄」という短編映画の紹介を していました。 「動物園」駅からロープウェイで上った所にある「猫空」は お茶で有名なデート・スポットです。 |
![]() |
「中正紀念堂」の前では李真(Li Chen)による 大型雕塑首展が開かれていました。 ボテロを思わせる豊満巨大な神様たちが何体も 立ち並んでいました。 |
![]() |
午後は台北駅の北西にある華陰商圏の問屋街で クラフトの材料を仕入れました。 なんでも安く手に入るのが嬉しいです。 でも金属問屋にカリンバで使っている鋼は無かった..... |
![]() |
台北駅では「火車載阮向前行」という鉄道歴史の展示を やっていました。 屋外にはLDK58という蒸気機関車も展示されていました。 |
![]() |
地下鉄の「永春」駅から屋台街をぬけて、台鉄の 「松山」駅を越えると「饒河街観光夜市」があります。 |
![]() |
いつも行列が出来る人気店の「福州世祖胡椒餅」で 胡椒餅を買い、食べながらぶらぶらしました。 400mほどの一本道なのでお手軽な(?)夜市です。 |
![]() |
(11/22) 午後の便で帰国するまで少し時間があるので、 ホテル近くの「華山1914」というアート・スポットを 歩いてみました。 早い時間だったので、閉まっている門の絵が 見れました。 なかなか可愛いです。 |
![]() |
日本時代の工場の跡地を利用しています。 ギャラリーやライブ・ハウス、カフェ、レストラン、 アート・ショップなどがあります。 |
地下鉄の「忠孝復興」駅は台北駅方面と松山空港駅方面の 乗換駅です。 通路に「台北101」をモチーフにしたアートがありました。 毎年、旧正月の大晦日に台北101でも花火が打ち上げられます。 |
|
![]() |
機内で観た香港映画「単身男女」も面白かった。 「単身男女」 http://youtu.be/ijSQPbTHP2k 今回も楽しい出会いと発見がありました。 ありがとう、台湾のみなさん。 |
![]() ![]() |
毎回「誠品書店」に行くと、欲しい本を発見! |
![]() ![]() ![]() |
問屋街で安くて思わず買ってしまう品々。 |
![]() |
留守の間、ペットホテル暮らしだった又三郎。 家に戻れて、のびの〜び! |
2011/5月 台湾へ Taiwan2011 May 2011/3月 台湾へ Taiwan2011March 2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「お宝映像!こんなの見たかった(楽器&Pops編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information