2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
2003年11月 トルコへ Turkie | |
![]() |
イスタンブールのブルーモスク(スルタンアフメット・ ジャミィ)前の広場には、観光客相手の笛売りや、 アクセサリー、絵葉書を日本語で売る露店が並んで います。 |
![]() |
ブルーモスクの向い側ににあるアヤソフィアの内部。 ギリシャ正教の教会として建立され、後にイスラムの モスクとして使われていた。イスラム教のモスクは、 このドームの形をもとに作られるようになった。一番 大きなドームは直径31m!! すごい!! これが1500年 前のものとは! 当時最大級のものだったらしい。 |
![]() |
チャナッカレの朝5時。 エザン(礼拝の呼びかけ)が大音量でミナレット(モスクの 尖塔)のスピーカーから流れる。 朝の祈りの始まりなのだが、私達にとっては、早すぎる 目覚まし時計… |
![]() |
ベルガマのアクロポリスにあるペルガモン遺跡。その劇場跡 は、ものすごい絶壁。急な階段状の観客席を下っていく ことができるが、景色に見とれていると、転げ落ちてしまい そう。 |
![]() |
エフェソス(現エフェス)はエーゲ海最大の遺跡群。 まずはその規模に圧倒される。 モザイクが美しいクレテス通りは、当時の目抜き通り。 両側には様々な店の名残があり、歩いていると、 古代ローマ時代にここを歩いたことがあるかのような 幻想にひたってしまう。 水洗トイレの跡もある。 |
![]() |
これはケルスス図書館。1万2千巻の書物が所蔵されて いた。 売春宿への細い抜け道もある。 図書館に行くと妻に告げ、実は売春宿へ通う…… 男の人は今も昔も…… 様々な国からの観光客がここに集結。多様な言語が耳に 入ってくる。 |
![]() |
世界遺産パムッカレの石灰棚。朝早く行ったけど、 本当は夕方に行きたかった。時間によって水の色が違う。 温泉に足を浸して歩くことが出来る場所もある。でも! 冬は水がスゴク冷たい所も一部ある。 |
![]() |
コンヤ、メヴラーナ博物館。メヴレヴィ教団は旋回舞踏で 知られるイスラム神秘主義の一派。創始者メヴラーナを 始め、高僧達の棺が並んでいる霊廟は、ネイ(葦笛)の 旋律とコーランの朗誦が流れて神秘的な雰囲気。 |
![]() |
世界遺産、カッパドキア。 標高が高いので冬はかなり寒く、1週間前には雪が降った とのこと。 この日は晴れていたものの、雲の動きに合わせて刻々と 変化する奇岩群の陰影が美しかった。 |
![]() |
カッパドキアの陶器屋さん。カラフルな絵皿やヒッタイト スタイルの器が、値段も手ごろで質も悪くなさそうでした。 |
![]() |
らくだ岩(デヴレント)。 見る角度によって色々な形が連想できる奇岩がいっぱい。 カッパドキアは大きな画用紙みたい。 |
![]() |
遠くにカッパドキアの富士山!? エルジェス山。 |
![]() |
カッパドキアのUFO基地??? |
![]() |
首都アンカラ、アナトリア文明博物館。 豊穣と繁栄を象徴するキベレ女神像(BC6世紀)の左には 笛を吹く楽師が、右には竪琴を弾く楽師が寄り添っている。 |
![]() |
イスタンブル、トプカプ宮殿からボスポラス海峡を望む。 手前はその昔、ここがコンスタンチノープルと呼ばれていた 頃の城壁の跡。 |
![]() |
イスタンブル、考古学博物館。 リラを弾く女神の彫像。 古代ギリシャ・ローマ時代の貴重な石像がゴロゴロ並んで |
![]() |
イスタンブル、考古学博物館の目玉。 アレキサンダー大王の石棺。(紀元前4世紀) 周囲にはペルシャ軍と戦うアレキサンダーの騎馬像が 彫りこまれている。(画面一番左) 本物であると断定されてはいないが、他の石棺と比べて みても細工の素晴らしさは歴然。 これは絶対、アレキサンダーの棺だ!! (と思う…) |
![]() |
夜のトラムヴァイ。タクスィム広場で。 イスタンブル新市街、イスティクラール通りを走る。 とってもレトロ。 |
![]() |
イスタンブル旧市街、グランドバザールとイスタンブル大学 の間にある古本街で。 オスマン帝国時代の細密画のカードセット(100枚入)を ゲット! アラビア文字が美しいコーランなどもたくさん あって、かなり楽しめます。 |
![]() |
新市街と旧市街を結ぶガラタ橋。休日の橋の両側は釣り を楽しむ人々でいっぱい。 私: いっぱい釣れたの? 少年: 釣れたよ! 今夜のおかずにするんだ! |
![]() |
ドルムシュ(乗合タクシー)。8人乗りで、8人揃わないと 出発しない。運転はかなり、かなり、かなりスリリング!!! というか、コ、コワイ… |
![]() |
オルタキョイ・ジャミィの前にピースポール。 日本語とトルコ語で 「世界人類が平和でありますように」とある。 ケマル・アタチュルクにより政教分離を果たしたトルコの発展 と平和が、他のイスラム諸国の平和な未来を作る上での 先駆けとなることを祈らずにはいられません。 本当に平和でありますように。 |
![]() |
カフェや雑貨ショップが並ぶオルタキョイには、週末に なるとアクセサリーなどの露店が出て、若者達で賑わい ます。 ここで食べたトルコ家庭料理の定番、マントゥはヨーグルトと 香辛料をかけて食べる水餃子のようなもので、中華まんでは ありません。 トルコ料理にヨーグルトは欠かせないものですが、おすすめ は、プレーン・ヨーグルトに生のにんにくをすりおろして くわえるだけの、簡単ドレッシングです。 帰国してから、よくこれを作っては何にでもかけてトルコを 思い出しています。 |
![]() |
タクスィム広場。路線バスでいつもごった返している。 でも、路線バスが途中でUターンするなんて! バスがバス停に止まらない、バス停じゃない所に止まる! てな経験もしました。嘘のような本当の話。 |
![]() |
賑わうイスティクラール通りの一角。 自爆テロの傷跡が生々しい。奥のビルの窓ガラスは 爆風で粉々に。この路地の先にはテロの標的となった 英国領事館が。 警察による厳重な警備で、ここより先には入れない。 |
![]() |
ガラタ塔の近くの楽器屋街。 ショーウィンドーには民族楽器がたくさん並んでいる。 ガラタ塔近くのシナゴーグ(ユダヤ教会)でも1週間前に テロがあった。 |
![]() |
夕霧のブルーモスク。今日、日本に帰ります。 本来なら雨季のはずのトルコ。なのに一度も雨に降られず ずっと良い天気に恵まれました。ありがとう。 その代わり、というのも変だけど、2度のテロがありました。 が、無事に観光を続けられました。本当にありがとう。 またいつか、必ず、トルコを訪ねることでしょう。 |
![]() |
今回ゲットしたトルコの民族楽器サズ。 3コース6弦で軽やかで繊細な音色です。 ガラタ塔のそばの楽器店で、飛行機の棚に納まる100cm の中型のタイプを買いました。 帰国してから左に写っているテキストを参考に練習して います。 |
2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「お宝映像!こんなの見たかった(楽器&Pops編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information