2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
2009年6月 台湾へ Taiwan | You can see some Youtube videos. |
![]() |
桃園空港に着いたらバスで新幹線の 桃園駅まで(30元)。 |
![]() |
桃園駅から1時間半ほどで高雄の左營駅に 到着。 |
![]() |
まずは定番の夜市へ(六合路夜市)。 夕方の5時から300Mほどの通りに たくさんの屋台が並びます。 |
![]() |
こりゃなんだ? と見ているとおばちゃんが それでツボをグイグイ! 気持ちイイ〜。 木製のつぼ押し健康グッズを買って しまいました。 |
![]() |
愛河(!)でロマンチックなナイトクルーズ。 |
![]() |
今回の旅でお世話になる交流協会の 皆さんと、家庭料理で評判の店でランチ。 米の文化の国ではビーフンを食べないとね。 どれもこれも僕の好みの味で満腹! |
![]() |
おや? 道に不思議なオブジェが! アートの探訪も旅の目的の一つです。 |
![]() |
ここは最近再開発されている港沿いの 「藝術特區」です。 小樽運河のように観光名所になると いいですね。 |
![]() |
トイレは右、ムーンライトシアターも右、って 表示されています。 |
![]() |
トイレの入り口もアートしてます。 |
![]() |
ギャラリーではネイルアートの展示を していました。 素敵な手に思わず握手! |
![]() |
ネイルピクチャーとでも言いますか... |
![]() |
彼方には台湾第2の高さ(300M)を誇る 東帝士85大樓ビルが、雷雲に霞んで 見えます。 |
![]() |
にぎやかな音がするので行ってみると、 劇団が歌舞を演じていました。 平日の昼までお客さんは少なかったけど 熱演してました。 これは「歌仔劇(かざいげき)」といって、 台湾の宜蘭地区で1900年前後に誕生した 台湾オペラです。 廟の近くではよく上演していて、神様に 観ていただくのが目的で、お客さんの数は 関係ないという話も。 |
![]() |
雷雨になったので、地元の人たちに 評判の店名のない有名店(?)で マンゴーアイスを満喫! |
![]() |
夕食はおいしい刀削麺のお店へ。 |
![]() |
夕食後は友人のマンションの屋上で 夜景をつまみにワインで夕涼み。 |
![]() |
今回の旅の目的は、日本語を学んでいる 中高校生を対象に「シルクロードと正倉院の 楽器」の話と演奏をすることでした。 「出前」という言葉もこう書くと格調高い ですね。 この学校は屏東県美和高級中学。 台湾で唯一、日本語を中学課程で 必修にしている学校です。 |
![]() |
正倉院の拜簫 (はいしょう)を復元して 「越天楽」を演奏。 |
![]() |
古代尺八を吹いているところが両サイドの スクリーンに映っています。 |
![]() |
今回は、中学生が対象です。 席に座れない生徒は通路と階段に 座っています。 手にしているのは説明に使った写真や 図をプリントしたものです。 |
![]() |
江戸時代に徳川家に伝えられた夜雨琴を まねて絵を描いたダルシマー。 「ここに山の絵が描いてあります、何と言う 山でしょう?」なんて質問しています。 全員で「ふじさ〜ん!」て答えてくれました。 |
![]() |
最後にみんなで「世界に一つだけの花」を 歌って終わりました。 生徒の右にいるのは日本語を教えている 張先生です。 |
![]() |
校長先生と自由時報の記者、そして 優秀な通訳をしてくれた交流協会高雄 事務所の孫さん、大阪弁も得意。 |
![]() |
台湾の新聞「自由時報」の屏東新聞に に記事が掲載されました。 |
![]() |
こちらは台中市新民高級中学。 http://www.shinmin.tc.deu.tw 語学や芸術にも力を入れています。 いただいた学校案内ガイドブックは 中国語、英語、日本語で書いてありました。 |
![]() |
通訳は交流協会台北事務所から 謝さん、奈良で暮らしたことがあります。 話し上手でとても会場を盛り上げてくれました。 |
![]() |
会場は最新設備の国際会議場。 こちらは日本語学科の高校生が対象。 |
![]() |
後ろのスクリーンにはパワーポイントの 画像やライブ映像が映し出されます。 クロマチック・ダルシマーでアラビア風に 「荒城の月」を演奏。 |
動画「ダルシマーの絵の話と演奏」 日本では「正解!」の時に「ピンポーン!」と 言うと前に話したので、受けています。 演奏曲目は「桜桃譜」、桜の花が舞い散る 下で遊ぶ子供たちの様子をイメージした 曲です。 I explain my painting on the dulcimer. I play my music "Outouhu", images drifting cherry petals. |
|
![]() |
質疑応答の時間には、特別に聴講していた 音楽クラスの生徒から「琵琶」についての 熱心な質問が。 座席の横にマイクがセットされていて、 質問者の映像も前のスクリーンに映し だされます。 さすが最新の国際会議場です。 |
![]() |
生徒たちの代表と記念写真。 さすがに皆さん簡単な会話なら日本語で 理解できます。 皆さん「日本語を学んでくれてありがとう」。 |
![]() |
今回の旅でお土産を買ったのはここ、 「夢時代」という新しいショッピングモール。 こんなところでクラフト市をやったら 楽しいだろうな。 |
![]() |
帰りの空港にも可愛いアートが。 わらで編んだ笠に小学生が絵を描いた ものです。 今回の旅ではあまり観光の時間が とれなかったので、アートに絞って 楽しみました。 台湾は食べ物も人も良くて、ぜひまた 訪れたいと思います。 |
お世話になった交流協会の皆さん、屏東県美和高級中学の皆さん、 台中市新民高級中学の皆さん、そして言葉が分からなくても親切に してくれた台湾の皆さん、どうもありがとうございいました。 |
2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「お宝映像!こんなの見たかった(楽器&Pops編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information