![]() |
旅歩記〜たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音や楽器に出会いたくて、ふらりと外国へ〜。
2011/11月 台湾へ Taiwan2011 November 2011/5月 台湾へ Taiwan2011 May 2011/3月 台湾へ Taiwan2011 March 2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
2012/3月 台湾へ Taiwan 2012 March | 今回は第2回カリンバ製作教室も行ないました |
![]() |
(3月26日) 明朝7時発の便なので、雪の舞う中を上京して きました。 新橋の台湾観光協会で資料とMRT(地下鉄)や バスに使えるICカードを無料でゲット。 新橋の駅前でやっていた古本市で、台北近郊 の旅の本を、安く手に入れることができました。 古本でも充分役立ちました。 |
![]() |
(3月27日) 蒲田のホテルから無料送迎バスで羽田空港 まで送ってもらい、7時発のチャイナエアーで 無事に台北の松山空港に到着。 暖かくてホットします。 |
![]() |
ここは日本かと思う風景ですが、「忠孝復興」 駅にある「そごうデパート」では北海道物産展 をやってました。 永康街で紅豆スイーツを食べてから、 「繭裏子」にカリンバ・キットを預け、南門市場 に程近い、前にも通った「青田素食」で昼食。 |
![]() |
最初のホテルは中山地区にある「大欣大飯店」。 朝食は1階左側にあるレストランでとります。 チェックイン後、どこに行こうかと立っていたら、 道の向かいに「元気養生会館」というマッサージ 店があって、可愛い女の子が10%offカードを くれ、日本語で「来て下さい」と言ってました。 |
![]() |
中山地区はエレガントな店が多く、OLさん達に 人気のセレブなエリアです。 ホテルの近くには「台北之家」があります。 ニクソンが泊まった元アメリカ大使館官邸で、 書店、映画館、喫茶コーナーがあります。 平日ですが喫茶室ではたくさんの人が くつろいでました。 |
![]() |
MRT「圓山」駅にある市立美術館の公園に、 原住民の物産を集めた「風味館」があります。 http://taiwanpaf.org/ 前回台湾に来たときに、友人の美可さんに 教えてもらったので、まっさきに訪ねてみました。 モダンな建物ですが、吹き抜けているところが 南国らしいです。 |
![]() |
入り口の左でふんどし姿の人形が歓迎して くれます。 |
![]() |
あちこちに原住民のアートがあふれています。 |
![]() |
いろいろ買い込んでしまったグッズたち。 このひし形模様は「目」を表しています。 |
![]() |
原住民のベストをかたどった財布と、 キーホルダー。 |
![]() |
ハートにタッチ! の手が気に入ったTシャツ。 |
![]() |
「圓山」駅の反対側には二人のミュージシャンの ステージが。 左の模様はスポーツを表しているようですが、 隙間にさりげなくスニーカーが置かれてます、 誰の? |
![]() |
少し歩くと「孔子廟」があります。 1925年から1939年にかけて建造されました。 日本語のパンフレットもあり、マルチメディアを 使って六芸(礼、楽、射、御、書、数)を体験 することもできます。 |
![]() |
池のほとりにある照壁に描かれているのは 麒麟ですね、ラーメンの器みたいな模様。 孔子が生まれた時、麒麟が庭に駆け込んで きて玉書を吐き出し、聖人の誕生を告げたそうで、 賢い子を「麒麟児」なんて言いますね。 |
![]() |
儀門の龍の側にある武将の彫刻。 右手に旗矛、左手に打楽器を持っています。 これは吉慶を表しているそうです。 勇ましいというより可愛らしいですね。 |
![]() |
学問成就の祈願札がたくさんかかってます。 |
![]() |
日本人もたくさん来るようで、日本語の お札もありました。 日本語を学んでいる台湾人かもしれませんが、 なかには世界の平和を祈るお札も。 |
![]() |
「圓山」駅の真上が松山空港への航路に なっていて、約30分毎に轟音が..... |
![]() |
孔子廟と保安宮の間に留まっていたお祭り用に 飾り立てられた車。 夜になればそうとう派手に光を放つと思われ ます。 |
![]() |
保安宮の前は飾り付けの真っ最中です。 3/24から6/20まで民俗芸術節という催しを 開いています。 |
![]() |
この後「圓山」駅から「公館」駅に向かい、 原住民文化に関する書籍やグッズの店 「台湾企(下の字は止ではなく、下)店」に 行きました。 そこで偶然得られた情報は、31日(土)の夜に、 中正紀念堂広場でパイワン族のコンサートが あるということでした。 NHKの「驚異の歌声」という番組で見て、 一度聞いてみたいと思ったグループだったので、 めぐり会いの幸運に多謝多謝! さっそくご利益かも。 |
![]() |
排湾族の泰武國小の子どもたちが歌います。 後ほど当日の様子を記事にしてあります。 |
![]() |
(3月28日) 有名な観光地でありながら未だ行ってなかった 「九分(人偏が付く)」と「金瓜石」に行ってみる ことにしました。 「忠孝復興」駅構内のネオンアートが目を惹きます。 |
![]() |
そごうデパートの向かい側のバス停から 1062番(金瓜石行き)のバスに乗ります。 例のICカードで乗ったのではっきりしませんが、 135元だったと思います。 |
![]() |
ごく普通の路線バスで「乗車愉快」です。 |
![]() |
終点の「金瓜石」は「九分(人偏が付く)」の 山の向こう側にあります。 降りたところには立派な勸済堂があります。 この寺院の奥の庭には二宮尊徳像があります。 |
![]() |
ひげをなでながら「ようこそ」と迎えてくれます。 |
![]() |
さて、どこをどう行けばいいかと眺め回すと、 かすれて消えそうな地図を発見、なんとか 行き先がわかりました。 |
![]() |
勸済堂のシンボル、黄金の関聖帝君像は 高さ25m重さ25tもある神様です。 手前の家は防水のために、屋根のフェルトに コールタールを塗ってあります。 |
![]() |
合併によって誕生した新北市は台北市をぐるっと 取り囲む広大な面積があります。 このあたりは、新北市のもっとも東側にあたり ます。 |
![]() |
金瓜石は名前のとおり金の採掘をしていた所です。 トロッコの軌道が残されています。 |
![]() |
黄金博物館地区には日本統治時代の痕跡が たくさん残されています。 |
![]() |
黄金神社への上り口です。 はるか上のほうにも鳥居が見えますので、 頑張って登り始めます。 |
![]() |
最初の鳥居です。 かなり登ってきましたが、まだまだ上に 階段が続きます。 |
![]() |
やっとたどり着きました。 神社前の鳥居です。 |
![]() |
ギリシャ神殿の遺跡のように柱だけが残されて います。 柱の補修をしていました。 足場や資材を持って上がってくるのも大変な 作業でしょうね。 |
![]() |
ここに建物があったのでしょう。 1933年に鉱山の守り神として建てられましたが、 戦後蒋介石の命令で破壊されました。 ところが毎年旧暦の3月にはここで媽祖生誕祭りが 行なわれていて、地元の人には神の宿るところとして 大切にされています。 |
![]() |
はるか下のほうに町と太平洋が見えます。 |
![]() |
黄金博物館の目玉はこの金の塊で、当日の 金価格が表示されています。 ギネスブック承認の世界最大の金塊、220.3kg!! 皆さん触ってご利益を(?)願います。 |
![]() |
坑道の跡も見学できます。 |
![]() |
当時の建物を再現した「鉱夫食堂」。 2階はギャラリー、1階はレストランになっています。 この日は天気が良かったので、みんな外で 食事しながらくつろいでました。 |
![]() |
鉱夫弁当です。 |
![]() |
風呂敷をほどくと、ステンレスの弁当箱が 現れます。 食べ終わったら持ち帰り自由なのでお値段が 220元と、ちょっと高めです。 |
![]() |
ご飯の上にタクアンと煮込み卵が、さらにその上に 大きい牛肉がのってます。 |
![]() |
こちらは警察署、現役です。 |
![]() |
きれいに復元された日本家屋の内部を 見学することもできます。 |
![]() |
これは黄金博物館の売店で買った絵葉書集。 1938年、九分(人偏が付く)生まれの胡達華による 釘画で、空き缶から切り出した様々な色の破片を 釘で画面に留めたものです。 なかなかユニークな発想の絵です。 |
![]() |
バスで「九分(人偏が付く)」まで戻りました。 金瓜石もそうですが坂の町なので、上の方の バス停「舊道站」で降りると楽です。 「旅客中心(インフォメーション・センター)は 下のバス停「九分(人偏が付く)站」の少し上に ありますが、こちらで降りると階段を上るのが 大変です。 |
![]() |
「是誠陶笛」店の素敵なお姉さん。 いろいろな形のオカリナが並んでいて、 楽しいです。 音程は正確ですか? と尋ねたら、実際に 吹いてくれました。 |
![]() |
僕が買ったオカリナ。 指使いは独特ですが、音程はいいです。 350元と200元。 |
![]() |
夜になると「千と千尋」の世界になるお店。 |
![]() |
坂の町なので眺めも抜群! 太平洋の向こうは日本です。 |
![]() |
「泥人呉鬼瞼館」には古今東西、実在不在(?) を問わず、たくさんの顔が並んでます。 泥人形の中にまぎれてみました。 |
![]() |
明聖宮に降りる道の途中にある「風箏博物館」には 風に舞いながら音をたてる凧が展示されています。 今日は休館とのことで、ロビーだけパチリ。 まだ3時でしたが、夜景は次の機会ということで、 台北に戻ることにしました。 |
![]() |
台北の忠孝復興駅前までバスで戻り、ぶらり歩き。 忠孝小学校の壁のタイル画です。 楽しそうな学校生活がうかがわれます。 |
![]() |
華山創意文化園では「ゲゲゲの鬼太郎」の 展覧会をしていました。 |
![]() |
その向かい側に新しく開店した原住民グッズの 店「阿優依Ayoi原住民精品百家店」です。 |
![]() |
まだ展示量は多くありませんが、他に無い ものがあったりして見逃せません。 |
![]() |
(3月29日) 高鐵(新幹線)で高雄の「左營」駅まで行き、 例のICカードでMRTに乗り換え「文化中心」駅に 着きました。 地下鉄の壁画はなかなか見ものです。 「精霊楽章」李億勲の作品。 |
![]() |
中正祈念堂のギャラリーでは現代墨彩画の展示を していました。 伝統的なものからモダンなものまで楽しめました。 |
![]() |
こちらは温瑞和さんの個展の水彩画です。 |
![]() |
友人と再会し食事をした後に街をぶらぶら しました。 MRT「三多商圏」駅では人魚が遊んでます。 「海洋之心」頼純純さんの作品。 |
![]() |
地上に出ると、「大遠百デパート」のモダンな 姿が目を惹きます。 本屋さんで時間をつぶした後、友人の マンションに戻り、いつものベトナム料理店で 夕食となりました。 |
![]() |
(3月30日) MRT「凹子底」駅から市立美術館へぶらぶら 歩いて向かいました。 神農路沿い途中の公園で玉乗りをする人。 |
![]() |
約30分で美術館に到着。 ちょっと美術館の庭で寛ぎたくなりました。 |
台湾高雄市立美術館の外通路で、 アルミ缶をはさみで細く切り、 ヘアーピンで丸めながら可愛い椅子を 作るおじさんに出会いました。 アルミ缶アーチストです。 |
|
![]() |
アルミ缶を切ってこんな作品を作ってしまうなんて 素敵!! いくらですか? と聞いたら「100元でいいよ」って ことで、お買い上げ。 |
![]() |
ようこそ高雄市立美術館へ。 |
![]() |
「那路很會彎」という原住民芸術展を やっていました。 原住民アートはいつ見ても新鮮です。 |
![]() |
紙管をカットした壁面に原住民の船の オブジェが素敵。 漂流木で作ってあります。 |
![]() |
原住民の模様にはそれぞれ意味があります。 |
![]() ![]() |
「戯古幻今」袁旃創作25年歴程展。 ユアン・ジャイという1990年代を代表する 現代画家の展覧会で、彼女の画風はとても 気に入りました。 イマジネーションの豊かさと、線の美しさが 印象的です。 |
![]() |
1941年生まれのユアンは、台湾師範大学で 中国画を学び、ベルギーの大学や大英博物館で 研鑽を重ねました。 1968年に台湾に帰国すると、故宮博物院に勤め ながら書道にも励みました。 確かに彼女の絵には書道の「線」が大きな 役割を果たしています。 |
![]() |
美術館からバスで高雄駅までもどり、 路地のお店で昼食をとり、ブラブラ歩いて 地下鉄の「美麗島」駅を目指しました。 この駅舎は日本の建築家、高松伸が 設計したもので、アメリカの「Bootsn All」 で発表された「世界で最も美しい十五駅」の 第二位に選ばれています。 ちなみに第四位には前回採り上げた「中央 公園」駅が選ばれています。 MRT「美麗島」の地下街にある美しい ステンドグラスです。 |
![]() |
この「光之穹頂」はイタリアのNarcissus Quagliataが創作し、世界最大のガラス芸術と 言われています。 様々なデザインが見る者を飽きさせません。 |
![]() |
その近くの通路には、アーチストのお店も 開いていました。 こちらは「飛魚工芸」の威瑪(wema)さん。 針金細工の作品が素敵です。 http://tw.myblog.yahoo.com/stree55 自作の「カスタネッコ」をあげて仲良くなりました。 |
![]() |
いろいろな楽器の形も作っていて 琵琶をお買い上げ! 250元 |
![]() |
その向かいにあるイラストレーターの 黄寞ユさんのお店。 「青蛙布書」 http://frog.kaohsiung.me. |
![]() |
私も「カスタネッコ」を欲しい、と言うので あげたら、ポストカードを3枚くれました。 なかなか可愛い作風です。 カエルがポイントです。 |
![]() |
MRT「鹽程(土偏)埔」駅から高雄港のほうに 歩いていくと、「駁二芸術特区」があります。 いつも行く、お気に入りの場所です。 |
![]() |
「労工博物館」では外国からの出稼ぎ労働者の 特集をやっていました。 |
![]() |
たこ部屋生活はつらいよ..... |
![]() |
でも、この国でこんな出会いもあるのさ..... |
![]() |
「香草夢・田」というアート・スペースです。 |
![]() |
入り口左の手押し車に香草が寄せ植え されています。 |
![]() |
中には喫茶コーナーやギャラリーがあります。 これは、毎日食べている料理を写真に撮って 並べた作品です。 |
![]() |
「新台湾壁画隊博覧会」というのをやってました。 かなりポップですね。 |
![]() |
台北から宜蘭に向かう途中にある「猴胴(石偏)」は 猫村として有名だそうです。 猫度が高いところは、人間も住みやすいところ だと言いますね。 |
![]() |
にゃんだか可愛い!作品。 このあと、ぶらぶら歩いて愛河を渡り、 漢神百貨店近くで、人だかりのしていた (これは美味しいということ)お店で豆花を 食べながら一休み。 |
![]() |
漢神百貨店の紀伊国屋書店で時間をつぶした あと、友人たちと待ち合わせて近くの湯包店で夕食。 |
![]() |
正しい日本語で食べ方が書いてあります。 |
![]() |
持込のワインも小籠包も満喫! |
![]() |
(3月31日) 台北に戻り、MRT「關渡」駅からバスに乗り 「仁愛路口」で降りて「十三行博物館」に行きました。 |
![]() |
「新北市芸遊」という情報誌を見ていて偶然 見つけたのですが、阿美族の楽器展をここで やっていたのです。 |
![]() |
口琴と弓琴。 真ん中に「竹筒琴」という、口琴を共鳴用の 太い竹筒にセットしたものもあります。 |
![]() |
こちらは鼻笛。 口は不浄なので使わず、言葉では伝えられない 微妙な思いを音にするのでしょう。 |
![]() |
青銅の鈴は丸い形、犬歯の形、釣鐘の形、果物の 形の4種類あります。 丸と犬歯のタイプは貨幣としても使われたようです。 また犬歯タイプはシャーマンが呪術にも使ったよう です。 衣服や身体に付けてリズムを奏でます。 |
![]() |
木琴、木鼓、竹鐘、木臼鼓などの打楽器。 |
![]() |
この博物館は遺跡の中に建てられています。 |
![]() |
この日は楽器製作学習体験活動の第3回目として、 「横笛製作体験」を行なっていましたので、見学させて もらいました。 |
![]() |
40人ほどの大人から子どもまで、楽しそうに 参加していました。 材料費60元、ケーナ用のカーニャに似た素材 でした。 会場係の女性の中には、日本語で話しかけて くれた人もいました。 |
![]() |
バスでMRT「蘆州」駅に戻り、「芝山」駅からバスで 「天母」へ向かいました。 この広場では毎週末、フリーマーケットと創意市集が 開かれています。 フリマのほうは混みあってましたが、クラフトのほうは 空いててゆっくり見ることができました。 |
![]() |
19:00から中正紀念堂の前の広場で、 排湾族の泰武國小古謡傳唱コンサートが ありました。 民族衣装の子どもたちが美しいハーモニーを 奏で、大勢の聴衆の拍手をあびていました。 いわゆるブルガリアン・ヴォイスのハーモニーも 採り入れている曲や、子どもらしい素朴な感情を 表した曲など、素晴らしいステージでした。 |
この晩は季節はずれの寒気が来ていて とても寒かったのですが、子どもたちの 素晴らしい歌声で心が温かくなりました。 屏東県の泰武國小の卒業生で教師として 赴任してきた査馬克・法拉屋楽(Camake Valaule)さん(上の写真のマイクを持っている 人)が、廃れつつあった排湾族の伝承歌を 復活させようと、2004年に5人の子どもたちに 指導を始め、現在は10〜15歳の13名の メンバーで活動しています。 |
|
![]() |
会場の周りには原住民文化の店も出展して いて、「排湾好、店」に昨年5月に訪れた太麻里の 「原愛布工坊」の製品もあったので、 「その時買って愛用しているよ」と カメラケースを見せると、とても喜んでくれました。 右側の緑色のケースで、ベルトに通せて、 予備のバッテリーやSDカードをいれるポケットも あり、とても便利です。 |
![]() |
台北MRT乗客総数が50億人になるという、 記念の車両です。 たまに走ってますが、これに乗るとアタリ? この旅行中に2回乗りました。 |
![]() |
こんどのホテルは「瑞格商務会館」。 台湾一人観光局の青木由香さんの本に書いてあった、 紙に手が届かないトイレです、1mは離れてました。 |
![]() |
(4月1日) 食堂は8階までエレベーターで上り、階段で 9階まで上ったところにあります。 朝食はこんな感じで、まあ必要充分です。 |
![]() |
「國父紀念館」駅の北東にある「松山文創園区」。 入り口は「市政府」駅からの方が近いです。 タバコ工場の跡地を再開発しアートな空間に 生まれ変わりつつあります。 http://www.songshanculturalpark.org |
![]() |
「台湾設計館」はデザイン・ミュージアムです。 |
![]() |
台湾のデザイナーの作品が並んでいます。 |
![]() |
手前の板を立ち上げると、奥のような椅子に なります。 |
![]() |
これは竹の花? |
![]() |
国父紀念館のテラスはヒップホップを練習する 若者でいっぱいでした。 前の公園にはたくさんの出店が開いてました。 この後、バスで永康街へ行き、ハマグリとイズミダイの 美味しい麺の昼食をとりました。 |
![]() |
2時から永康街の「繭裏子/TWINE Studio」で、 第2回目のカリンバ製作教室を開きました。 |
![]() |
ピンを差し込んで並べたらネジを締めて..... |
![]() |
二人で協力しあってネジを締めたり..... ネジにゆるみ止めをつけたり..... |
![]() |
銅線にbuzz sound用のビーズを通したり..... |
![]() |
調律はけっこう難しいですね..... |
![]() |
やっと完成しました!! |
![]() |
カリンバ製作教室の指導料を、こんな洒落た ケースに入れてくれました。 「繭裏子TWINE」はフェルトを使った作品も得意です。 |
![]() |
夕方、「西門」駅の近くの紅樓広場で週末に 開かれている創意市集(アート市)に行きました。 |
![]() |
おしゃれなアクセサリー屋さん。 |
![]() |
友人の李美可さんは、お客さんの名前を独特な 書体でデザインし、原住民の図柄を加えて、世界に 一つしかない作品に仕上げてくれます。 |
お客さんが出来上がった作品に驚いた表情で 喜ぶのを見るのが、幸せだと言ってました。 |
|
![]() |
カラフルで素敵なデザインです。 しばらくドライヤーで乾かしてから、お客さんに お渡しします。 |
![]() |
僕に描いてくれたバッグのデザイン。 ちゃんと登本貴夫と書いてあります。 今年のクリスマスと誕生日のプレゼントだと言って、 描いてくれました。 祖霊守護、熱情、財運、勇士など色々な意味が 込められたデザインです。 |
![]() |
「カスタネッコ」をあげたら、とても面白がって くれました。 お互い片言の中国語、台湾語、日本語、英語なので、 けっこう筆談で会話してます。 夕食のお弁当までおごっていただきました、 多謝多謝! |
![]() |
こうして、今回の台湾旅行の最後の夜が 終わりました。 台湾の皆さん、楽しい思い出をありがとう!! |
![]() |
(4月2日) 松山空港の通路には、僕の好きな版画家、 林智信さんの作品がたくさん展示されて いました。 これは「農闃y」という作品。 次回はこれらが展示されている国立歴史博物館に 行ってみよう。 |
![]() |
ラウンジには切り絵作家、呉耿禎さんの作品が 大型パネルになっています。 |
![]() |
LOVE TAIPEI をテーマに、台北の文化、生活、 娯楽の3つの面から、台北の魅力を伝えています。 |
![]() |
排湾族の子どもたちの歌声を思い出します。 |
![]() |
たくさんのLOVEに出会いました。 |
往復の飛行機で台湾の映画 「セデックバレ Seediq Bale」を観ました。 行きは前編、帰りは後編、ところが帰りの便は システムの不調で途中までしか観れません でした。 残念! またの機会に。 |
|
![]() |
今回、あちこちで視聴して買ったCD。 左下のが、 排湾族の泰武國小古謡傳唱の ものです。 仕事しながらいつも聞いています。 |
![]() |
今回の旅で、友達作りに活躍したのが 「カスタネッコ」です。 3種類あります。 |
2011/11月 台湾へ Taiwan2011 November 2011/5月 台湾へ Taiwan2011 May 2011/3月 台湾へ Taiwan2011March 2010/2月 台湾へ Taiwan2010 2009/6月 台湾へ Taiwan2009 2005/1月 上海へ Shanghai 2003/11月 トルコへ Turkie 2002/11月 麗江へ Li Jiang |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information