旅歩記〜たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音やアートに出会いたくて、ふらりと外国へ〜。
2013年11月 台湾へ (第6回カリンバ製作教室開催) |
1元はおよそ3.5円でした。随分円安になったものです。 |
![]() |
11月26日(火) 旅立ちの日は快晴で、「甲斐小泉」駅から見ると、 甲府盆地の上に富士山がクッキリと姿を現して いました。 明日朝早い便なので、蒲田に前泊します。 蒲田駅から羽田空港までバス(¥270)で 行けるので、とても便利です。 |
![]() |
11月27日(水) 羽田空港から9:20発のANAで出発。 今回はマイレージを使ったので安上がり です。 雅楽師の東儀秀樹さんも同じ便でした。 コンサートかな? それとも、こちらに関係があるかな? http://rallynippon.org/jp/activity/2013_t.html |
![]() |
右側の席をとったので、上空から 富士山を見ることができました。 |
機内で観たのは「奇跡のリンゴ」、 一つのことをやり遂げる姿に 感動しました。 http://www.kisekinoringo.com/index.html 台湾でも原作本は翻訳出版されていて、 12/6から上映開始される話題の映画です。 |
|
![]() |
台北市内の松山空港には12:15に着き、 出迎えてくれたLizとVinkaと一緒に、繭裏子 温州店に向かいました。 12/1にこの店でカリンバ製作教室を開きます。 カリンバキットを預けてから、みんなでランチ。 このあたりは台湾大学の学生街といった ところです。 |
![]() |
ホテルがある中山地区は路地裏に ちょっとしたセンスのある店があります。 ここは「鹿皮小吃店Loopy」 www.loopy.tw シンプルだけどカワイイデザインです。 |
![]() |
このポスターを買いました。(60元) 全額チャリティに使われるそうです。 |
![]() |
右側の「地球樹」はフェアトレードのお店です。 http://www.earthtree.com.tw/ |
![]() |
ネパール製フェルトのリンゴです。(450元) 中に何を入れようかな? |
![]() |
台北地下街で「遠傳」を見つけたので、 iPad用のminiSimカードを購入。 1週間で350元。 前のは半年以上使っていないので 期限切れなのです。 これでどこでもネットに繋げます。 今回泊まったホテル「迪楽商旅」。 台北駅の北地下街21番出口から5分 ぐらいのところです。 |
![]() |
朝食付きで、Wi-Fi、バスタブ有り、 最上階の7階でした。 |
![]() |
ウフフな日本語@ 自動翻訳ソフトをそのまま使って いるのでしょうか? 「ツ」が「シ」になるのはよく見かけますが、 「またほはがある」??? |
![]() |
ウフフな日本語A 「スローしないで」はあまり使わないけど まあ合格。 「横のごみ箱に捨ててください」が あると◎だな。 下水管が細いのと、紙質が水に 溶けにくいことが原因で、詰まりやすい らしい。 |
![]() |
バスルームの扉の絵はなかなかGood。 |
![]() |
ウフフな日本語B @と同じような内容ですが、さらに 判りにくいな。 |
![]() |
ウフフな日本語C 「充電?」「いくつかの家の価格?」 英文もイマイチだけど、ハングルも 微妙に変なんだろうな。 |
![]() |
11月28日(木) 寒気が襲来して最高気温が13度と 報道されていたが、八ヶ岳南麓より ずっと暖かい。 MRT「中山」駅に向かう途中の日新國 小学校にある、空飛ぶ鯨(?)飛行船。 |
謝謝台湾 !! RALLY NIPPON 2013 in Taiwan |
|
![]() |
観光客に人気の永康街にある 「品墨良行」 http://www.pinmo.com.tw/ センスのいい文房具、食器、 お菓子が楽しめます。 |
![]() |
「繍花房」で母のためにキーホルダーを購入。 http://www.taipeinavi.com/shop/131/ |
![]() |
「薑心比心」でOrange&Gingerの香りの ハンドクリームを購入。(430元) 人気商品らしいです。 http://www.ginger800.com.tw/ |
![]() |
右側がいつも立ち寄る「河邊生活」 http://chingching1012.pixnet.net/blog/post/31787944 |
![]() |
店内で 藍尼挿画個展「台湾人」をやっていました。 https://www.facebook.com/ElaineeFangs 今回の画風は茶系の渋い人物画なのですが、 作者はとても若い女性です。 |
![]() |
ここで買ったペン立て。 |
![]() |
もう一つは蝶々のノート。 |
![]() |
MRT「古亭」駅のそばの「先進楽器」で 五線譜で書かれた筝曲楽譜を発見。 伝統的な記譜法は、日本もそうですが、 数字譜なのです。 http://stmusic.anow.com.tw/index.php |
![]() |
11/24に開通したばかりのMRT信義線で 台北101方面へ。 信義線は開通を記念して、悠遊カード利用で 1カ月間運賃無料なのです。 信義公民会館にある「好丘」で台湾柄の マスキングテープ(80元)とリップクリーム(280元)を 買いました。 真ん中は杏仁、右はチョコレートの香りです。 http://blog.hankyu-travel.com/kaigai/asia/taiwan/2012/100512.php |
![]() |
台北101のあたりもクリスマスの飾りつけが 始まっています。 |
![]() |
三越横の通路ではストリートミュージシャンが 歌っていました。 とても上手でした。 |
![]() |
新光三越では「台湾工芸コンペ&良品美器特展」という 展示をやっていました。 これは彼方を眺める孫悟空。 |
![]() |
三蔵法師... |
![]() |
伝統工芸を活かしたランプと時計。 |
![]() |
竹のベンチ。 実用性は?だけど、面白い。 |
![]() |
竹製のギター。 裏も何枚か張り合わせて曲面に なっていました。 どんな音か、弾いてみたい。 |
![]() |
右の前脚を少し引いているのがポイント。 網面も中の丸棒を動かすことで当たり具合が 変わるようになっています。 「少女們的時間」という作品。 |
![]() |
陶製の調味料入れですが、木製の台に置くと 街並みになっています。 「品味・自然」という作品。 |
![]() |
ダンシング・カップ♪ 「現代與過去」という作品。 |
![]() |
好きなように組み替えて楽しめる 椅子と時計、花器。 |
![]() |
曲面を活かしたスピーカーと照明器具。 |
![]() |
テーブルの下に椅子を収納できます。 |
![]() |
オブジェ付の明かり。 「明潭六韻」 |
![]() |
動かしてみたいオートマタ。 「敘事機組」 |
![]() |
原住民の伝統的な工芸。 「祖霊-無所不在」 |
![]() |
木を張り合わせてから仏像を彫るというのは よくありますが、これはそれを逆手にとって とても印象的です。 「迷悟6」 |
![]() |
針金細工の「観世音菩薩」。 何年か前に高雄で個展をやっていて、 本人とも少し話をしました。 http://tw.myblog.yahoo.com/ajoe-sketch |
![]() |
伝統工芸だけどバランスが絶妙。 「水如意観音」 |
![]() |
近くの誠品書店でMaria TipoがBachのPartitasを 弾いたCDを発見。(1250元) 前にYoutubeで聞いて欲しかったCDです。 日本では絶版で中古ではとんでもない高値が ついているものです。 Maria Tipoは若いころ「ナポリの女ホロヴィッツ」と 呼ばれたらしいのですが、このバッハの演奏は ゆっくり目で細部まで気配り(?)がされたエレガントな ところが気に入っています。 日本盤(5CD)とは少し内容が違いますが、 Violin sonatesとCello Suitesがついているのも お得です。 ヴァイオリンのJohanna Martzyの演奏も流麗で 気に入りました。 録音当時はゴツゴツ演奏系(?)のバッハが主流で、 あまり受けなかったらしいのですが、現在なら 好評価する人が多いと思います。 チェロのJanos Starkerはこの組曲を4回録音して いますが、これは一番初めのものです。 バッハのヴァイオリンやチェロの曲はギターでも 時々弾くので、とても参考になります。 |
![]() |
11月29日(金) 今日はホテルの近くの當代芸術館MOCAから 見学。 http://www.mocataipei.org.tw/blog 前庭にイラスト・カー。 |
![]() |
これは入場券(50元)。 毎回、凝ったチケットで楽しみです。 回すと絵が動きます。 手動ホログラムという感じです。 |
![]() |
公開中の展示は「後人類欲望」。 さ〜てどんなのかな? |
![]() |
カタツムリ人間? |
![]() |
鏡の効果で永遠を感じさせます。 「穆勒氏花園-羊走迷」 |
「夏娃克隆啓示録U」 「Revelation of Eve Clone U」 |
|
![]() |
肉体のパーツは悪くなったら交換しますよ? |
![]() |
こんなパーツにしてみました? |
![]() |
このパーツは使い勝手がイマイチじゃな? |
![]() |
この体なら海中では便利よ? |
![]() |
使用前→使用後 |
大自然の背景が何種類かあり 二人のダンスが浮いています。 「神秘花園」Secret Garden |
|
過剰なほどの装飾が美しい。 | |
作者名もひねってあります。 「What happened」Elizabeth King |
|
![]() |
この巣の中の卵が幼虫になり 人間の子供が生まれる? 上から覗くと、この男の子ぐらいの 大きさの5匹の幼虫が見えます。 「Aloft」 |
![]() |
これは中山地下街にあったオブジェ。 鉛筆で作ったラピュタ? 「漂浮之島」 |
![]() |
中山地下街にはあちこちにアートな壁面があります。 |
![]() |
MRT「雙連」駅の近くにある馬偕病院の壁画。 |
![]() |
中山公民会館へ「林智信」展を見に行きました。 ノスタルジックな画風が好きです。 http://www.chihsin.idv.tw/work.html ここはギャラリーではないので、受付には 暇そうな女性係員が5人ほど世間話を していました。 人物紹介の「彩絵人生」というヴィデオを 見た後、そのDVDを売っていないか尋ね ましたが、売っていないそうで残念。 |
![]() |
街角の整形医院のポスター。 こんな若い女性はボトックスの必要は 無いな。 肉毒桿菌か〜、サルモネラ菌のことね。 |
![]() |
MRT「市政府」駅から松山文創園区に向かう 途中に、洒落た雑貨屋さんがあったので 入ってみました。 あちこちで見かけてはいたのですが、 この照明ボールを買いました。 明かりを通すとまた違った雰囲気に なります。 |
![]() |
松山文創園区にある、台北から香港行(?)の 2階建て路面電車。 ここの向かい側に新たに開店した誠品書店を 見に来たのです。 DIYをさせたり、雑貨の製作現場を見られる ところが、売りのようでした。 |
![]() |
MRT「中山」駅に戻り、前回も立ち寄った ギャラリー「金魚空間」へ。 オーナーの荒木さんと、しばし芸術談義(?)。 http://www.ataipei.net/op/foodfun?id=1482 これは、大坂秩加さんのリーフレット。 表紙は「その愛は必ず自分に戻ってくる」の 一部です。 http://osakachika-works.com/ 「少し目線を変えることで見えてくる”まぬけ”さを 作品として形にしていきたいと思っている。」 そうで、絵のタイトルもさることながら、文章も 思わずニヤリとさせるところが気に入りました。 |
![]() |
こちらは金丸悠児さんのリーフレット。 http://www.kanamaru.cc/yuji/ 色の塗り重ね方がとてもイイ感じです。 とても企画力のあるアーチストだそうです。 この後、荒木さんと一緒に夕食をとりました。 話の中で印象的だったのは、こちらの人は 作品そのものが気に入って買うというより、 今後の値上がりを期待する投資として 買う人が多い、ということです。 |
![]() |
歩いてホテルまで帰る途中の問屋街では、 クリスマスの飾りつけ用品があふれていました。 |
![]() |
11月30日(土) MRT「南港」駅には絵本作家の幾米の絵が 絵が描かれています。 http://www.jimmyspa.com/jp/ |
![]() |
絵本「地下鉄」はミュージカルや映画にも なっています。 |
![]() |
東海岸の「宜蘭」駅の近くには幾米絵本広場が あるので、いずれ行ってみたいと思います。 http://viablog.okmall.tw/blogview.php?blogid=1261 |
絵本「向左走・向右走」 (「君のいる場所」)は 金城武・梁詠h主演で映画化されました。 (映画の邦題「ターンレフト ターンライト」) その絵本もDVDも持っています。 |
|
![]() |
たまに全面広告のMRTに出会えます。 |
![]() |
國父紀念館にはいくつかギャラリーが あるので、毎回立ち寄ります。 |
![]() |
地下の教室ではよく講習会が開かれていて、 その生徒さんたちの作品が展示されて いました。 |
![]() |
前の広場では「台湾村落文化節」が開かれて いました。 台湾各地の手工芸や演劇を披露していました。 後ろでは竹工芸を作らせていました。 |
![]() |
帽子をよく見ると、飲み物の紙パックに パンチで穴をあけ、紐でつなげて作って ありました。 |
![]() |
木を使ったコースター作り。 |
![]() |
竹トンボと竹笛作り。 |
![]() |
揚琴と二胡を演奏するおじさん。 |
![]() |
原住民の製品コーナー。 |
![]() |
演奏用のオカリナが欲しかったので、前日に ネットで調べてMRT「劍潭」駅にきました。 「士林楽器」という名前だったけど... http://tw.we.jiepang.com/archives/495 名前が変わったようです。 士林夜市の近くの2階に「劍潭楽器」があります。 |
![]() |
3オクターブ近く出せるオカリナを 買いました。(3400元) |
![]() |
陳若儀(Chen Ro Yi)さんはオカリナの 先生です。 ヒュー・トレイシーのカリンバを持って ました。 夢弦工房のカリンバのほうが弾きやすいと 言うので、明日カリンバ製作教室があると 話すと、早速電話で問い合わせていましたが、 定員いっぱいで今回は残念でした。 いずれカリンバの先生もしてもらおうかな。 |
ウクレレの先生と一緒に「戦メリ」。 | |
![]() |
MRT「板橋」駅の近くの公園ではクリスマスの イルミネーションが始まっています。 「歓楽耶誕城」新北市市民広場 |
サンタさんがツリーを登っていきます。 | |
![]() |
家族連れでとても賑わっていました。 この平和が続くといいな〜、と思いながら 歩いていました。 |
![]() |
12月1日(日) MRT「龍山寺」の構内は面白い壁画が 描かれています。 |
![]() |
映画「モンガに散る」の舞台にもなった 地域ですが、今は洋装店がひしめいています。 |
![]() |
この地下街にもオカリナ店があったらしい のですが、もう無くなってました。 駅から少し南に行ったところにはあるみたい でしたが、また今度時間があるときに 行こうと思います。 |
![]() |
中華工芸館でブタのオカリナを買いました。 (200元) http://www.taipeinavi.com/shop/57/ |
![]() |
2時から「カリンバ製作教室」が始まります。 クッキーの差し入れもアリ。 |
![]() |
お店のLizとVinkaも手助けしてくれます。 もう何回もやっているから慣れたものです。 |
![]() |
一組目(10名)が完成。 毎回、女性の参加が多いです。 |
![]() |
4時から二組目(10名)がスタート。 |
![]() |
およそ2時間で完成です。 調律に時間がかかるので、10名ずつが ちょうどいいのです。 このあと、お店のスタッフと近くの レストランで夕食をごちそうになりました。 |
![]() |
ここで買ったフェルトの鍋敷き(?)と石鹸。 |
![]() |
カレンダーをもらいました。 今回もたくさんの人にカリンバを 好きになっていただき、うれしいです。 Liz とVinka、そしてスタッフの皆さん ありがとう。 |
![]() |
MRT「西門」の近くで週末に開かれている 創意市集(クラフト市)に行き、友人の 美可さんと再会。 隣に出店していた人と、日本にも似たものを 作っている女性がいるよと、話をしました。 木製のロボットと映写機のアクセサリーを 買いました。(各300元) http://www.facebook.com/WoodManPJ |
![]() |
ウクレレも欲しいと思っていたので、 先にストラップを買いました。(400元) カメラ用にもなります。 http://www.bobo246.com |
![]() |
西門紅楼の売店にあった絵葉書セット。 (168元) ノスタルジックな古い家屋の絵です。 |
![]() |
12月2日(月) ホテルの近くの迪化街に行き、まずは 印花楽でお買い物。 |
![]() |
台湾の小吃ランチョンマット。(350元) |
![]() |
四通りにかぶり方を楽しめる ウールの手編み帽子。(980元) |
![]() |
永楽市場のすぐ南側にある「介良」で チロリアンテープを買いました。 |
![]() |
いつも買う店には無い柄を買いました。 |
![]() |
時間があるのでMRTで「淡水」まで 足を延ばしました。 淡水はネコの街としても知られています。 |
![]() |
淡水老街のおもちゃ屋さんです。 |
![]() |
組み立て式のギターのオブジェ。(180元) |
![]() |
カードの端を動かすと画像が変化します。 手動ホログラムみたいなもの。 |
![]() |
寒くなると飲みたくなる「しょうが茶」、 黒糖入りです。 試飲させてもらって買いました。 |
![]() |
お昼はこの店で。 |
![]() |
左が魚丸湯、右が炒米粉です。 おいしいです。 |
![]() |
うちの又三郎に似ているニャ〜。 |
![]() |
淡水は海辺の街なので、アンティーク屋にも 海の香りがするものが多いです。 |
![]() |
たくさんのネコ、の彫像。 |
![]() |
MRT「忠孝復興」駅の周辺をブラブラして いたら、AnuのCDを発見。 台東でライブを聴いてからのお気に入りです。 |
![]() |
誠品書店はいろいろと面白いものがあります。 紙でできた組み立てオブジェ。(各130元) |
![]() |
紙製の動く模型(249元)。 石尚自然探索屋にあります。 |
![]() |
表紙の絵に惹かれて思わず買ってしまった 4コマ漫画集(299元) |
![]() |
これは繁体字中国語と発音、そして英語が 併記されていて、挿絵も多く、MP3のCDも 付いている学習書。(399元) 中国語と英語が一度に学べます(?) |
![]() |
最終日の夕食は誠品書店の地下にある 明徳素食園(ベジタリアン料理)です。 |
![]() |
12月3日(火) ホテルを5:30に出発、朝食を持たせてくれて うれしいです。 タクシーで松山空港まで180元。 帰りは7:30発キティちゃんのエヴァー航空です。 |
![]() |
松山空港ロビーのギャラリーには陳其寛さんの 絵画が展示されていました。 http://www.npm.gov.tw/exh98/chikwan/japan/japanese_page_01.html 「和平共存」 |
![]() |
「迷宮(レンコン)」 蓮の花も平和の象徴ですね。 |
帰りの機内で観たのは「セデック・バレ」 の後編。 最後まで観終わらないうちに羽田空港に 着いてしまいました。 |
|
![]() |
羽田には11時に到着、帰りはジェット気流に 乗って2時間半で着いてしまいます。 夕方の5時に最寄りの「甲斐小泉」駅に 着きました。 夕空に富士山が霞んで見えます、ただいま! |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information