![]() |
旅歩記~たびあるき Travels |
コンサートやクラフト市に参加するために、あちこちと国内を旅することがあります。
時には、観光がてら新たな音や楽器に出会いたくて、ふらりと外国へ~。
2013/6/7~6/12 ウズベキスタンの旅 | |
![]() |
6/7(金) 成田空港からウズベキスタン航空で出発。 アテンダントさんたちはいずれもベテラン揃い..... モニターも座席には付いていませんでした。 |
![]() |
最近は「eチケット」システムなので、こんな紙を カウンターに提出して航空券を受け取ります。 この紙を忘れてもパスポートがあればなんとかなる らしいです。 帰りのウズベキスタン航空の便はキャンセルに なったので、大韓航空に振り替えになりました。 |
![]() |
9時間かかるので退屈するかと思いましたが、この便で 一番の美人と隣り合わせで、ラッキー! 学生で日本には通算3年ほどいるそうですが、日本語は 少しだけと言ってたので英語でしばしおしゃべり。 ウズベク語の発音をちょっと習いました。 通路の反対側には、日本に18歳から7年間暮らしている という日本語ペラペラの青年がいました。 友人の結婚式で4日間帰るそうです。 窓の外には天山山脈が見えてきました。 もうすぐ着陸です。 |
Youtubeにはいろいろな動画がありますが、 これはタシケント空港に着陸するところです。 こんなのを撮影している人がいるんですね。 2011/7/30の映像だそうです。 |
|
![]() |
ウズベキスタン入国にはヴィザが必要です。 |
![]() |
税関申告書はとにかく正確に記入する必要があり、 所持金や貴重品は細かく書き込みます。 楽器を買うかもしれないので、小さいカリンバを 持ち込み高い価格を記入しておきました。 楽器を買って国外に持ち出すには、許可証を発行して もらう必要があるのが原則で、無くても大丈夫という人も いるのですが、担当者によってコロコロ変わる国なので 注意が必要だそうです。 |
![]() |
これは宿泊するホテルのヴァウチャーで、外国人は 宿泊するところで滞在登録をしてもらうことが必要です。 |
タシケントの紹介です。 今回は時間が無くて回れませんでしたので、 The CAT Travelという旅行会社のビデオです。 この国では、撮影禁止なところが、空港、駅、地下鉄、 橋梁、政府や軍事施設.....と、いろいろあるので、 あまり街中の生活感があるところを撮れなかったな。 |
|
![]() |
こちらはタシケントで泊まるB&Bです。 道路沿いは殺風景です。 |
![]() |
小金持ちの家を改造したような感じです。 1階の右側が私の部屋でした。 |
![]() |
天井がとても高く、もとは応接間のような感じ。 |
![]() |
シャワーと水洗トイレは清潔です。 この後、タシケント在住の友人とインド料理店で 夕食、再会を祝いました。 |
![]() |
6/8(土) 朝の3時に目が覚めてしまった。 日本時間の朝7時だから、いつも通りというわけ。 列車の時間が早かったので、宿では間に合わず、 駅で軽く食事。 |
![]() |
列車のチケット。 タシケント発ブハラ行きのシャルク号で サマルカンドまでの「1号車Cの39番」らしい。 同室の男性は歯医者さん、女性はデザイナーさん でした。 二人はロシア語で会話しているようで、男性は 英語を少し話せました。 身振り手振りとiPadを使って交流。 |
![]() |
3時間30分ぐらいでサマルカンドに到着。 こちらはサマルカンドのB&Bです。 やはり道路側は殺風景です。 |
![]() |
中庭の木陰には靴を脱いで上がる縁台があります。 |
![]() |
こちらの中庭もきれいに手入れされています。 エアコンはLG電子か.....昔、朝鮮族が強制移住 させられてきた土地でもあるから、朝鮮とのつながりは 強そうです。 |
![]() |
1階の部屋の中は意外に涼しいです。 壁の布柄がウズベクらしい。 |
![]() |
シャワールームもキレイ。 トイレの前の張り紙に、英語とフランス語で 「紙を流さず屑籠に入れて」と書いてありました。 |
![]() |
周辺のマップをもらいました。 右上にWiFiの番号を書いてくれました。 メールをチェックしたら、カリンバの注文が 入っていました。 |
![]() |
近くのレストランで食事。 夏休みなので中学生ぐらいの可愛い男の子が 英語で注文をとってくれました。 「英語がうまいね」..... 「学校で習ってるんだ」。 ショールヴァ(スープ)、マンティ、サラダ、パン、チャイ。 とても美味でした。 となりのテーブルのおばちゃんたちがパンを分けて くれました「サマルカンドのパンはおいしいよ」ってな 感じでした。 |
![]() |
さてこれが世界遺産サマルカンドのレギスタン広場。 レギスタンとは「砂地」の意味で、当時は主要道路の 交差点にあたり、広場、バザール、キャラバンサライと して発展してきました。 |
![]() |
どこも入場料と撮影料を払わなくてはなりません。 1ドルが2000スム前後なので、両替すると分厚い 札束になりますが、どんどん出て行くので、金銭感覚が おかしくなります。 |
下の広場に下りて建物に近づきます。 | |
![]() |
4~6月は観光シーズンと聞いてましたが、とにかく暑い。 すごく乾燥していて40度はありそうです。 |
青を基調にしたタイルが美しい! つい上を仰いでしまいます。 |
|
![]() |
左側(西側)の「ウルグベク・メドレセ」の入り口アーチを 入ると、内側は、1420年に建てられた神学校です。 |
![]() |
右側(東側)の「シェルドル・メドレセ」は1636年に建て られた神学校です。 シェルドルとは、「ライオンが描かれた」という意味で、 白い子鹿を追うライオン(虎みたい?)の背中の 「人面日輪?」が面白い。 |
![]() |
正面(北側)の「ティラカリ・メドレセ」は1660年に 建てられた神学校。 入り口アーチの装飾が美しい。 |
![]() |
修復に3kgもの金が使われた礼拝所はまばゆいばかり。 ティラカリとは「金箔された」という意味だそうです。 |
星と植物、アラビア文字をモチーフにした鮮やかで 本当に美しい装飾です。 |
|
![]() |
ウルグベク・メドレセの右側の塔はお金を払うと 上らせてくれます。 |
2階はかつて神学校の寄宿舎でした。 | |
![]() |
急な階段を上ると小さな窓?が開いています。 |
上からの眺めは最高です。 さすがに風の音が入っていますが、少しも 涼しくはありません。 |
|
![]() |
この炎天下、命綱一本で尖塔の修理をしている人を 発見! |
![]() |
階段の途中には小さな窓がありますが、真っ暗な 箇所もあり、慎重に壁伝いに下ります。 |
![]() |
「シャーヒズィンダ廟群」はアフラシャブの丘にある 聖地で、11世紀から15世紀にかけて建てられた ティムールゆかりの人々の霊廟です。 聖なる光が呼んでいます。 |
![]() |
入り口手前にはサウナ風呂(沐浴用?)が発掘されて いました。 |
シャーヒズィンダ廟群の入り口から階段を上ります。 段数を数えながら上り、その数が行きも帰りも同じ だったなら天国に行けるそうです。 |
|
![]() |
ちょっと振り返って数を確認。 下りは一段を2歩で下ると数を間違えそうです。 |
![]() |
「コシュ・グンバズ廟」(15世紀) ティムールの乳母と思われる若い女性の骨が 発見されている。 この二つのドームが特徴。 上に草が生えているのがカワイイ。 |
![]() |
丘のまわりは現在も墓地になっています。 この右の方に土の塊のようなアフラシャブの丘が 続いているのですが、モンゴルによって破壊される 前は何世紀もの間、「人間が見た中で最も美しい 眺めのひとつ」と記録されるほど栄えた、サマルカンドの 中心地でした。 発掘調査で、文化の痕跡が11層も積み重なっている のが確認されています。 |
![]() |
こんな感じで通路の両側に林立しています。 たくさんあるので、これからほんの一部をご紹介 します。 |
![]() |
「トゥグル・テキン廟」(1376年) ティムールの部下の将軍フセインの母親の名前。 |
![]() |
「アミールゾダ廟」(1386年) ティムールの部下の将軍の息子の廟。 |
![]() |
「シリンベク・アカ廟」(1386年) ティムールの妹を祀った廟で、私の一番の お気に入りです。 |
![]() |
四方の壁には自然の風景を描いた絵がはめ込まれて いるのが印象的です。 下のアラビア語文様も独特です。 |
![]() |
「シャディムルク・アカ廟」(1372年) ティムールが愛した姪を祀ったこの廟が、シャーヒズィンダ の中で最も美しいと言われています。 |
![]() |
中はテラコッタやマジョリカの青いタイルで、美しく 飾られています。 |
![]() |
向かい合わせに建てられている廟が多いです。 |
![]() |
「クサム・イブン・アッバース廟」(11世紀) モンゴル来襲の際も破壊されずに残った、 サマルカンドで最も古い建物だそうです。 この廟に三回参るとメッカに詣でたのと同じ意味を 持つと信じられていたそうです。 壁と天井の装飾の対比が美しい。 |
![]() |
突き当たりが「フッジャ・アフマット廟」(1350年) ここでは2番目に古い廟で、その様式がほかの 廟の原型になったそうです。 |
![]() |
さて、戻りましょう。 どの廟もそれぞれに装飾が個性的で、職人たちの 心意気が感じられるようです。 |
![]() |
「ショブ・バザール」では日常に必要なものは 何でも手に入ります。 外のテントではパン、アイスクリーム、果物、 飲み物が所狭しと並べられています。 |
![]() |
天井がある市場では机の幅で出店料が決められる そうです。 |
果物、香辛料、菓子などの食料品から帽子まで 豊富に揃っています。 |
|
![]() |
バザールの一角にあるお店では土産物も売って います。 他のところより少し安いようです。 綿のショールを買いました。 |
![]() |
記念にTシャツも買いました。 |
![]() |
少し離れたところにある「コニギルメロス紙すき工房」。 751年に捕虜の唐軍兵士から製紙法が伝えられ、 8~9世紀にサマルカンドは中近東一の生産地に なります。 ここからイラク、エジプト、ヨーロッパへと製紙法が 伝えられ「ペーパー・ロード」と呼ばれました。 ところが19世紀半ばには、西洋の工業的製紙法に 押されて製糸業が途絶えていまいました。 ここは1998年に復興された施設です。 日本人技術者も復興の協力をしました。 |
![]() |
水車の力を利用しています。 全盛期はこの川沿いに2000基の水車があり、 そのうちの400基が紙すきに使われていたそうです。 |
![]() |
桑の木の繊維を細かくしています。 この国では、養蚕のためか桑の木を良く目にします。 |
![]() |
ここでは紙すきの体験ができます。 |
![]() |
すくった紙の繊維をプレスして..... |
![]() |
枠をはずすと.....きれいにはがれて大成功。 |
![]() |
乾いた紙を、台の上で石や角でこすり、絹のような 光沢をもたせるので、「シルク・ペーパー」とも 呼ばれています。 |
![]() |
お店の販売コーナー。 仮面の女性は、例の一直線眉毛の化粧をしています。 |
![]() |
絵はがきを買いました。 |
![]() |
日本の和紙と同じで、耐久性があったので その高い品質ゆえに「スルタン・ペーパー(王の紙)」 とも呼ばれたそうです。 |
![]() |
これは異なる素材も混ぜて漉いています。 |
![]() |
こちらは細密画が描かれたツヤツヤの サマルカンド・ペーパー。 |
![]() |
敷地の反対側の川沿いにある瀟洒な?小屋。 トイレです。 例のトルコ式。 |
工房までは、シャーヒズィンダの前から白タクで来た のですが、街中の道は痛みが激しく、穴を避けながら かなりスピードを出すので、スリル満点です。 帰りはバスでショブ・バザールまで戻りました。 バスの中では高齢者やハンディのある人に席を 譲る光景が何回もありました。 その精神は国民に浸透しているようで、とても 爽やかでした。 |
|
![]() |
レギスタン広場は21時からライトアップされます。 後ろの青いドームもライトアップしてほしいな。 手前のスタンドは2年に一度、8月に開かれる 「シャルク・タロナラル(世界東洋音楽祭)」の 準備です。 早すぎません? ちょっと邪魔なんです。 まあ、リハーサルが必要ですからね、仕方ないか。 |
「シャルク・タロナラル(世界東洋音楽祭)」 http://sharqtaronalari.uz/ |
|
![]() |
6/9(日) B&Bの朝食。 |
![]() |
美しい中庭を眺めながら、いただきます。 |
![]() |
チュパン・アタという丘の上にある「ウルグベク天文台跡」 です。 1908年に発掘されました。 天文台の基礎と六分儀の地下部分が残っています。 |
![]() |
六分儀は地下部分の11mと合わせて40mの高さがあり、 弧長は63mという巨大なもので、それを30m以上の高さの 建物が取り囲んでいたそうです。 入り口を入ると..... |
![]() |
発掘された六分儀の地下部分です。 ウルグベクはここでの観測から、1年間を 「365日6時間10分8秒」と推測しました。 「365日6時間9分9.6秒」が現代の精密機器で 測られた数値です。 望遠鏡も無い時代に誤差は1分もありません! |
![]() |
ウルグベク(1394~1449年)はティムールの孫で、 天文学に限らずあらゆる文化に通じた君主でした。 彼の指示で作られたモスクやメドレセは宗教・文化・ 教育・科学の発展を促しました。 |
![]() |
この絵はメドレセで教鞭を執るところでしょうか。 |
![]() |
こちらは天文学を講義しているところでしょう。 そんなウルグベクも、保守的なイスラム指導たちの 反感を買い、だまされた息子の刺客に暗殺されて しまいます。 55歳の非業の死でした。 遺体は後で出てくる「アミール・ティムール廟」に 埋葬されています。 |
![]() |
「ビビハニム・モスク」はかつてイスラム世界で最大の 規模を誇るはずのモスクでした。 いろいろな伝説に彩られています。 ティムール(あるいは妃のビビハニム)が建設を急ぎ すぎた(あるいは大きすぎた)ために、完成まもなく 崩壊が始まり、さらには度重なる地震で廃墟となって しまったとのことです。 |
![]() |
門を入っても巨大なモスクが目の前に。 手前のコーランを置く台も巨大です。 |
![]() |
しかし、「廃墟の美」を感じさせるような修復具合です。 |
![]() |
中のドームも手つかずです。 |
![]() |
これはこれで歴史の悲哀を感じさせます。 |
![]() |
中で木の板に絵付けをして売っていました。 レーザーで彫ったような細かい柄の板に、 色を付けるというものでした。 |
![]() |
ティムールを裏切った(という伝説もあり)ビビハニムの 魂が彷徨っているようです。 |
![]() |
日本にはウズベキスタンの資料が少ないので この本を買いました。 修復前の古い写真なども載っていて貴重な本です。 |
![]() |
「アムール・ティムール廟」(1404年) ティムールと息子たちが祀られた廟です。 |
![]() |
この左側の入り口から入ります |
![]() |
ティムールの足跡が説明されます。 |
![]() |
1996年に修復が終了し、当時の美しさを取り戻して います。 金3kgが装飾に使われたそうです。 |
![]() |
|
![]() |
ティムールの墓石は黒緑色の玉石で作られた中央ので、 この3m下に葬られています。 南側がウルグベクの墓石です。 1941年に墓が開けられ、ティムールの足が不自由だった ことや、ウルグベクが断首されて死んだことが証明され ました。 |
![]() |
外側は意外に修復が遅れています。 内部にお金がかかりすぎたかな? 内部の美しさとは対照的な風景です。 |
![]() |
そばにある「ルルバッド廟」は神秘主義者シェイヒ・ ブルハヌッディン・サガルジを祀ったものです。 ムハンマドの遺髪を納めた箱が一緒に葬られた という言い伝えがあり、信仰をを集めました。 |
![]() |
その前には工場を移転させて整備された公園が 広がっています。 |
12時12分発のシャルク号でブハラに向かいます。 サマルカンド駅では、昨日と同じ列車なのに、違う プラットホームで、現地の人たちも迷ってました。 3時間ほどでブハラに到着。 |
|
![]() |
ブハラのB&B。 |
![]() |
壁紙が少しやかましいかな。 初めてTV付きです。 海外青年協力隊でブハラに来て音楽を指導している Aさんと待ち合わせをして、旧市街にでかけました。 |
![]() |
刃物を作って売っているお店です。 |
![]() |
折りたたみナイフを買いました。 刃にキャラバンの柄が彫ってあります。 |
![]() |
コウノトリ型のハサミも買いました。 |
![]() |
楽器屋さんで「ドイラ」を買いました。 弦楽器を買うつもりでしたが、いろいろ弾かせてもらって 検討の末、これに落ち着きました。 |
お店のJalolさんが模範演奏をしてくれました。 左手で細かいリズムをとっていたので、尋ねると やはり左利きでした。 |
|
楽器製作家のビデオもありました。 Mirfaiz Alievさんと Halimaさんはブハラで楽器を作って 演奏しているそうです。 時間があれば行きたかったな。 |
|
![]() |
キルギスで活動している海外青年協力隊のSさん (職種は村落開発指導員)が指導しているのは 石けん作りです。 |
![]() |
Aさん、Sさんと食事をした後、ぶらぶらと歩きながら 旧市街に戻りました。 レストランの近くの「アルク城」。 入り口の左上空に..... |
![]() |
お城の向こうに見える点は、複葉の飛行機でした。 珍しい! |
![]() |
左のアルク城のあたりは古代ブハラ発祥の地で、 2000年以上前にさかのぼる。 モンゴル来襲の際には、立てこもった多くの人々が チンギスハンの軍隊に虐殺され、城も破壊された。 今残っているのは18世紀に建てられた城です。 城内は4haで、当時は一つの街が形成されていました。 |
![]() |
ブハラのシンボル「カラーン・ミナレット」は1127年に 建てられた高さ46mの塔です。 金曜日に礼拝を呼びかける役目の他に、見張りの塔 でもあり、死刑囚を投げ落とした「死の塔」でもあった。 右側が「カラーン・モスク」で、1514年に建てられました。 サマルカンドのビビハニム・モスクに匹敵する、大きな モスクです。 |
![]() |
向かい側にある「ミル・アラブ・メドレセ」は1536年に 建てられた現役の神学校です。 1階が教室、2階が寄宿舎になっています。 |
![]() |
6/10(月) B&Bの朝食。 ブハラあたりの土壌はは塩分が含まれていて、 水道にも入っているらしくチャイも少ししょっぱいです。 |
![]() |
「ナディール・ディヴァンベギ・メドレセ」は1622年に 建てられた神学校で、2羽の鳳凰が白い鹿をつかんで 太陽に向かって飛んでいるデザインが印象的。 |
![]() |
「ラビハウズ」は1620年に造られたオアシスの池で、 四隅には石段が設けられ、市民の憩いの場と なっています。 |
![]() |
「タキ」は大通りの交差点を丸屋根でおおった バザールで、16世紀には宝石商市場、帽子市場、 両替屋と、専門に分かれていましたが、現在は 多くの商店や職人の作業場として賑わっています。 |
![]() |
「ウルグベク・メドレセ」は1418年に創設された、 現存する中央アジアで最古の神学校。 |
![]() |
「アブドゥールアジス・ハン・メドレセ」は17世紀に 建てられた神学校で、装飾にインドやオスマン・トルコの 影響が見られます。 |
![]() |
連なったタキの丸い屋根の形が面白いです。 |
ブハラのアートを紹介しているビデオがありました。 | |
![]() |
これはウズベキスタンの有名な歌手、セヴァラ・ ナザルカン。 http://www.sevara.uz/ このあたりで売っているのはほとんどコピーCDです。 |
2006年アルマトイ(カザフスタンの都市)でのライブから、 曲は「Gazli」と「Urik Gullaganda」。 |
|
![]() |
ちょうどお店でかかっていたこのCDも買ってみました。 サトー(Sato)という弓奏楽器です。 中国のウイグル自治区で使われているサタール(Satar) と同じ種類の楽器ですが、駒が独特で、演奏弦のところは 高くなっていて、共鳴弦のところは低くなっています。 弓で弾きながら、時々、つま弾く奏法もまじえています。 |
細かいメリスマ(揺れ)が独特の味をだしています。 | |
![]() |
タシケントに列車で7時間かかって戻りましたが、 隣の親子がスモモをたくさん分けてくれました。 愛想の良い乗務員といい、親切な人がたくさん います。 そのあと、友人と再会して地下鉄に初めて乗りました。 真ん中がその路線図です。 もちろん写真は撮影禁止です。 |
これは地下鉄の紹介スライドショーです。 | |
![]() |
これは泊まったホテルで発行される滞在登録証です。 これをなくすと帰国できません。 ホテルからタシケント空港に送ってくれた白タクの おじさんは、車でかけていたCDに「カワイイ声だな、 カリンカ、カリンカ」と合わせて歌っていたら、「孫が 歌っているんだ」と言って、一枚分けてくれました。 ちょっとした交流がうれしいです。 |
![]() |
帰りのウズベキスタン航空はキャンセルになり、1日早く 大韓航空で仁川経由で成田に向かいます。 中国空軍からの指示で出発が1時間半ほど遅れましたが、 最新鋭機で座席にモニターも付いているし、 アテンダントさんたちも若くて良かったです。 タシケント空港の写真も撮影禁止なので、これは 仁川空港のです。 |
![]() |
6/12(水) 仁川空港で乗り換えまで少し時間があったので、 お店を眺めてこの木箱を買いました。 象嵌(シールかな?)がおしゃれです。 |
![]() |
ベジタリアン・ミールを予約してみましたが、 ドレッシングをかけるとまあまあイケル味でした。 もうすぐ成田です。 |
![]() |
表参道です、ってどこの? |
![]() |
成田山でした。 前泊、後泊を安く予約(キャンセル不可)していたので、 午後は新勝寺を参拝してきました。 |
![]() |
気持ちのいい空間だな~。 |
![]() |
「平和大塔」 高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立。 外観は二重塔だが内部は5階建てです。 1階のギャラリーでは歌舞伎関係の展示がされて いました。 昔から関係が深いのですね。 2階は明王殿と称し、不動明王を中心とする五大明王の巨像を安置し、昭和曼荼羅、真言宗祖師伝などの絵画が 見物です。 地下には各国の元首から寄せられた「平和への メッセージ」を封入したタイムカプセルが、 落慶した1984年(昭和59年)、記念に埋められています。 このタイムカプセルは2434年に再発掘・開封予定。 |
![]() |
梅雨時と言うこともありますが、干からびた?身体も、 苔むした池を眺めるにつれ、日本に帰ってきたとの 思いが深まります。 |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
楽器の部屋 Musical Instruments
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information