A弦楽器 STRINGS |
楽器の写真の下に 「♪ 曲名 ♪」 が書いてあるものは、mp3形式で音を入れてあります。 (mp3なのでQuick time等で再生してください) * Quick timeのインストールはこちら(無料ダウンロード) ![]() 音は、ノートパソコンのではなく、なるべく良い外部スピーカーで再生することをお勧めします。 I recommend you to listen to my music with better speakers than laptops'. 私の演奏動画をまとめたページもありますので、ご覧ください。 You can see my playing videos. 「演奏動画の部屋Videos」 |
製品名 | |||
PL20 2022 Dec. |
「延楽寿」 Pagoda Lyre (20弦) 県産の槐(えんじゅ)の板でライヤーを作ってみました。 色々な調律に出来ますが、とりあえずは ちょっと雅に陰旋法の上行形で♪ (非売品)SOLD OUT |
||
KKL12 2017 March |
「クォクレ(12弦)」 Kokle (12 strings) (非売品)SOLD OUT (70cm-20cm-8cm) Laminated red pine, Hard maple, etc. ラトヴィアの民族楽器で、弦の数は5本から30本位までありますが、 これは低い方からGA-cdefgab-c'd'e'の12音に調律してあります。 ハーモニクスを使うことで2オクターブ以上の音域になります。 (伝統的な11弦のタイプはGA-cdefgab♭-c'd'のF調が標準) Wingと呼ばれる翼部分が特徴的で、音量を増すとともに、 腕を支える役割もあります。 |
||
ラトヴィアの若手奏者の演奏です。 Laima Jansoneの「Zalktis.( Vortex of living energy )」 https://youtu.be/4XHUdmXyEo8 |
|||
LH-01 | 「レクミラ・ハープ」 Lekmir Harp (非売品) 古代エジプト(紀元前1500年頃)の テーベ市長/宰相レクミラの墓に描か れている楽師の絵からイメージして 作った17弦のハープ。 (82cm-48cm-22cm) ナイロン弦の 柔らかな音色が心地よい。 |
![]() 「レクミラ・ハープ Lekmir Harp」 *夢弦工房オリジナル copyright by Mugen |
|
「箜篌」 Kugo (非売品) 紀元前1900年ごろにメソポタミアで生まれたこの 角型ハープangle harpは、中央アジアの様々な 地域に広まり、シルクロードを通じて500年頃に 中国に伝わり、朝鮮半島の百済を経て天平時代 (710〜794)の日本へも伝えられました。 東大寺の正倉院に二張の箜篌が今も残されて います。 胴は桐の丸太材を刳り抜いて形成されており、 23本の弦は絹製でした。 これはそんな古の姿を現代風に再現してみた もので、鳳凰のイラストを描いてみました。 |
![]() 「箜篌」KUGO *夢弦工房オリジナル copyright by Mugen |
||
「ひとことコラム」〜古代ハープの音階〜 古代エジプトのアングルハープは近代の フレームハープと違い、張力の弱いガット 弦等を使っていたのでしょうが、どんな 音楽を奏でていたのでしょうか? 古代ギリシャのアリストクセノスやピタ ゴラスの音楽理論より前ですが、倍音を 基にした五度の音程の間に音を加えて、 ある感情を表す音階を作っていたのかも しれませんね。 |
![]() |
||
「ひとことコラム」〜雑音の味〜 三味線や琵琶、インドのシタールなどの 音には、弦がビビル(?)微妙なノイズが 加わって、とても不思議な味をかもしだし ています。 これは「さわり」と言って、弦の端が駒や 柱に触れるようにする仕組みです。 ヨーロッパの楽器は雑音要素を除くこと を理想としてきましたが、中世の頃のハー ディーガーディーやハープにはノイズ発生 装置が付けられていました。 |
![]() テレビ山梨「冬の山梨極上の旅」 ; 松崎さんと即興デュオ |
||
弦楽器のメンテナンス 1. これらの楽器の弦は、普段は緩めて おく必要はありませんが、長く弾かない 場合は少し緩めておいたほうが良い でしょう。 2. スチール弦は湿度や指のあぶらなどで 錆びることがありますので、演奏後は 布でふいて、錆びは細かい紙やすり(*1)で 削り、機械油(*2)を薄くぬってください。 3. 木材は急激な温度・湿度の変化が 変形・割れの原因になりますので、 ご注意ください。 (*1)(*2) 「カリンバのメンテナンス」を 参照してください。 |
弦楽器の調律にはこちらがおすすめです。 楽器の駒やピンにはさんで、振動を感知する クリップ・タイプのものです。 |
||
* 私の演奏動画をまとめたページもありますので、ご覧ください。
You can see my playing videos.
「演奏動画の部屋Videos」
Topにもどる |
ブログ「好々爺日記」
ブログ「感動した!この曲、あの曲」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(アメリカ編)」
ブログ「動画で楽しむオールディーズ(ヨーロッパ編)」
演奏動画の部屋Videos
万華鏡の部屋 Kaleidoscopes
クラフトの部屋 Crafts
活動情報 Information