カリンバ楽譜と演奏サンプル動画 KALIMBA music sheets and videos |
[登録済み作品]2025年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「ポロネーズ」 Polonase バッハの「管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067」から 第5曲の「ポロネーズ」です。 「ポロネーズ」はその名の通りポーランド起源の舞曲で ゆったりした3/4拍子に乗せた付点のリズムが特徴です。 後半のDoubleは前半の旋律を装飾するように変奏されています。 作曲;J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/2KHsTZ1YJNM |
|
「ブラームスの子守歌」 Wiegenlied 作品49「5つの歌曲(Funf Lieder)」の第4番目の歌曲で、 ブラームスが指導していた合唱団員Bertha Faberの 第2児出産祝いに贈られました(1868年)。 作曲; Johannes Brahms 演奏サンプルは https://youtu.be/TVJCoYGw9ms |
|
「悲しき天使」 Those Were the Days ロシアの『Дорогой длинною 』(「長い道を」)が 原曲で、イギリスのMary Hopkinが歌って大ヒットしました。 作曲;Boris Ivanovich Fomin(1900〜1948年) 演奏サンプルは https://youtu.be/ZHEAv6hwt4c |
|
「ガヴォット」 Gavotte Ⅰ&Ⅱ バッハの6曲の無伴奏チェロ組曲から 第5番(BWV1011)のガヴォットⅠとⅡです。 この第5番はリュート組曲第3番(BWV995)と しても編曲されています。 ガヴォットはフランスの民族舞踊に起源を持つ 中庸のテンポの舞曲で、フランスの宮廷音楽で もてはやされました。 作曲;J.S.Bach (1685-1750) 演奏サンプルは https://youtu.be/unYOA5bpvGQ |
|
[登録済み作品]2024年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「ブーレ」 Bourrée Ⅰ&Ⅱ バッハの6曲の無伴奏チェロ組曲から 第3番(BWV1009)のブーレⅠとⅡです。 舞曲ブーレの起源はフランスのオーヴェルニュ地方の 民俗舞踊で軽快で明るいイメージですが、ゆっくり弾いても 楽しめます。 作曲;J.S.Bach (1685-1750) 演奏サンプルは https://youtu.be/VGqlpwh9D_Q |
|
「ラドレセント (青春)」 L'Adolescente フランス・バロック時代のクープランのクラヴサン曲集 第2巻第7組曲の「Les Petits Ages(子供時代)」 から 「L'Adolescente(青春、思春期)」 この曲を知ったのはEugen Ciceroの Rokoko Jazzというアルバムで、 まさに青春真っただ中の頃でした。 作曲;François Couperin (1668-1733) 演奏サンプルは https://youtu.be/-z7aUNYmMSQ |
|
「やさしい訴え」 Les tendres plaintes バッハと同時代にフランスで活躍していた ラモーの美しいクラヴサン(ハープシコード)曲です。 作曲 ; Jean Philippe Rameau (1683-1764) 演奏サンプルは https://youtu.be/su_GoJ8PLZg |
|
「パッサカリア」 Passacaglia HWV 432, Suite No.7, ノルウェーの作曲家 Johan Halvorsen が ヘンデルのハープシコード組曲第7番の 第6曲「パッサカリア」を元に 変奏曲として発表した、人気のある ピアノ曲です。 作曲;Georg Friedrich Händel(1685年 - 1759年) ~Johan Halvorsen (1864 - 1935) 演奏サンプルは https://youtu.be/OyS-bCQsCf0 |
|
「月に寄せる歌」オペラ[ルサルカ] 第1幕から Rusalka's Song to the Moon サラ・ブライトマンのカバー「ラ・ルーナ」で 有名なドボルザークの美しいアリアです。 作曲;Antonín Dvořák 演奏サンプルは https://youtu.be/r_3uIPU_CjM |
|
「グノシエンヌ 第1番」 Gnossienne #1 サティのピアノ曲「グノシエンヌ 第1番」(1890年)はドラマや映画の 背景音楽にしばしば用いられ、不思議な雰囲気を醸し出す曲として知られています。 作曲;Erik Satie 演奏サンプルは https://youtu.be/DXoug8WLh14 |
|
「アイ・ガット・リズム」 I Got Rhythm ミュージカル「ガール・クレイジー(Girl Crazy)」 劇中曲として1930年に発表された楽曲。 後にピアノと管弦楽との変奏曲にも 自ら編曲しています。 前半のリリカルなパートよりも 後半のリズミックなパートが有名です。 多くのミュージシャンに採り上げられる ジャズのスタンダード・ナンバーです。 作曲;George Gershwin 演奏サンプルは https://youtu.be/0QiUcUXAQ2Q |
|
「アダージョ」 Adagio BWV974 アレッサンドロ・マルチェッロ作曲の「オーボエ協奏曲ニ短調」を J.S.バッハがチェンバロ用に編曲した名曲です。 第2楽章アダージョはピアノのレパートリーとしてもしばしば単独で演奏されます。 作曲 ; Alessandro Marcello~J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/qzTGxSlomBM |
|
「マハラリィの花」 The Flower of Magherally ハープ奏者に人気のアイルランド古謡です。 マハラリィの町に住む青い瞳の美しい乙女のことを 歌っています。 アイルランド古謡 演奏サンプルは https://youtu.be/ZA4iaMDStDQ |
|
「前奏曲 BWV.855a」 Prelude BWV.855a 「W.フリードマンのための音楽帖」から 前奏曲第5番です。 後年、Alexander Siloti(1863-1945)が 娘キリエナのために編曲した版が人気を呼び 多くのピアニストに愛好されています。 作曲;J.S.Bach (1685-1750) 演奏サンプルは https://youtu.be/uSf7mBLNqis |
|
「思い出」 Souvenir ヴァイオリンの名曲として有名なドルドラの小品です。 この「思い出」はウィーン郊外で電車に 乗っていた際、シューベルトの墓前を 通りかかったところで旋律を思いつき 切符に書き留めたそうです。 作曲;Franz Drdla(1868- 1944) 演奏サンプルは https://youtu.be/-jzdyHXYWyE |
|
[登録済み作品]2023年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「冬」第2楽章Largo~「四季」から Largo "Winter 2nd mov."~The Four Seasons 有名な「四季」の中から「冬」の第2楽章です。 作曲;Antonio Vivaldi(1678-1741) 演奏サンプルは https://youtu.be/u5lU34zDvfY |
|
「ベニスの舟歌」“Venezianisches Gondellied II” Op.30-6 メンデルスゾーンの無言歌集の中から 物憂い雰囲気を漂わせた佳曲です。 作曲;Felix Mendelssohn(1809-1847) 演奏サンプルは https://youtu.be/ANyCLX4DJmg |
|
「雨だれの前奏曲」"Raindrop" Prelude Op. 28, No. 15 ショパンの前奏曲の中でも一番有名な曲です。 作曲 ; Fryderyk Chopin 演奏サンプルは https://youtu.be/wGemHr_QHY0 |
|
「茂みとイバラ」 Bushes and Briars イギリスの古い民謡で、歌だけでなく様々な楽器でも 演奏される有名曲です。 Essex Folk-song 演奏サンプルは https://youtu.be/iPXuN6-jIkc?si=B2eJ4VqNDCz_Ux9m |
|
「ラグリマ(涙)」 Lágrima クラシックギターの有名曲です。 3拍子の曲ですが、中間部は4拍子にアレンジしてみました。 作曲 ; Francisco Tárrega (1852-1909) 演奏サンプルは https://youtu.be/PfiP855CjXg |
|
「ユーモレスク」 Humoresque チェコの作曲家ドボルザークの ユーモレスク集(1894年)の中から 一番有名な第7曲です。 作曲;Antonín Leopold Dvořák (1841-1904) 演奏サンプルは https://youtu.be/9d0nlDJiIAU |
|
「埴生の宿」 Home, Sweet Home 映画「ビルマの竪琴」でも使われた 有名なイングランドの曲です。 作曲 ; Henry Rowley Bishop(1786-1855) 演奏サンプルは https://youtu.be/7FKGBFM9aVg |
|
「エストレリータ (小さな星)」 Estrellita ポンセの歌曲ですが様々な楽器で演奏される有名曲です。 作曲; Manuel Ponce(1882-1948) 演奏サンプルは https://youtu.be/IiOy1DG-naM |
|
「夢のあとに」 Après un rêve フォーレの歌曲「3つの歌 作品7」(1878年)の第1曲で 様々な楽器で演奏される有名曲です。 作曲; Gabriel Fauré (1845-1924) 演奏サンプルは https://youtu.be/Q8LuA4H3wcg |
|
「アリア(ゴルトベルク変奏曲)」 BWV 988 Aria from the Goldberg Variations 不眠症のカイザーリンク伯爵のために 弟子のゴルトベルクが演奏した逸話から この題名が付けられています。 作曲;J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/P2aydkvoWko |
|
「結婚行進曲」 "Wedding March" メンデルスゾーンの劇付随音楽「夏の夜の夢」(1842年)から、 結婚式の定番曲です。 作曲;Felix Mendelssohn 演奏サンプルは https://youtu.be/u8Z99OwNlRs |
[登録済み作品]2022年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「アリオーソ」 "Arioso (Sinfonia) from Cantata BWV156 1729年「カンタータ156番「片足は墓穴にありて我は立つ 」」の 第一曲シンフォニアとして、 後にチェンバロ協奏曲 第5番 第2楽章(BWV.1056)アリオーソとしても 使われたメロディーです。 この曲はフランス映画「恋するガリア」(1965年)の テーマ曲としても使われました。 作曲;J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/ZR7kf7yW328 |
|
「オンブラマイフ」 "Ombra mai fù" オペラ「セルセ」(1738年)の第一幕でペルシャ王「セルセ」 (クセルクセス1世)が歌う有名なアリアです。 ニッカ・ウィスキーのCMに使用されたキャスリン・バトルの 歌声が話題になったこともあります。 作曲;G.F.Handel 演奏サンプルは https://youtu.be/WQ5pn1o-2W4 |
|
「秋の歌」 "Autumn Song" チャイコフスキーのピアノ曲集「四季」の中の10月の歌で、 秋から冬に向かう時期を哀愁に満ちた旋律で表現しています。 作曲;Peter Ilyich Tchaikovsky(1840-1893) 演奏サンプルは https://youtu.be/_q3JoxXDMT0 |
|
「白鳥の湖」から”情景” "Scene from Swan Lake" 作曲;Peter Ilyich Tchaikovsky(1840-1893) チャイコフスキーのバレエ音楽 「白鳥の湖」(1876)を代表する曲として 有名です。 演奏サンプルは https://youtu.be/gm1URbUR44I |
|
「悲愴」第2楽章 "Grande Sonate pathétique" 2nd mov. 作曲;Ludwig van Beethoven 「のだめカンタービレ」第1話で、のだめが 階段を上りながら歌う替え歌も笑えますが、 Billy Joelも「This Night」のサビの部分に この旋律を使うほど有名なメロディーです。 Lang Langのピアノ演奏ぐらいゆっくりしたテンポで 弾くのがカリンバ演奏の参考になります。 CとC2のパートは♭2つのト短調なので、 初めのうちはカットして弾くのも 一つの方法です。 演奏サンプルは https://youtu.be/VRAPHOv1k0U |
|
「愛の讃歌」 "Hymne à l'amour" エディット・ピアフの歌で有名なシャンソンです。 作曲 ; Margueritte Monnot 歌詞 Édith Piaf(1915-1963) 演奏サンプルは https://youtu.be/b3-LS3Wge_Q |
|
「白鳥」 "Le Cygne" ~Le Carnaval des Animaus #13 サン・サーンスの「動物の謝肉祭」の第13曲で、 チェロの名曲として有名です。 作曲;Camille Saint-Saëns(1835-1921) 演奏サンプルは https://youtu.be/ZFEos-IvPSU |
|
「楽興の時」 "Moments Musicaux" シューベルトが作曲した6曲構成のピアノ曲集(1828年)から 第3番です。 この曲を聞くと昔良く聴いていた 「音楽の泉」という番組を思い出し、 とても懐かしいです。 作曲;Franz P. Schubert 演奏サンプルは https://youtu.be/QTyslA_b6A4 |
|
「庭の千草」 "The Last Rose of Summer" アイルランド歌曲に里見義が訳詞を付けて 明治時代から唱歌として親しまれています。 作詞: Thomas Moore(1779-1852) 作曲: Sir John Stevenson(1761-1833) 演奏サンプルは https://youtu.be/6cz_zbDPaNE |
|
「トロイメライ」 "Träumerei" "Reverie" 「子供の情景」(1938年)から第7曲。 様々な楽器で演奏される名曲です。 作曲;Robert Schumann 演奏サンプルは https://youtu.be/9Nelt1sbAnw |
|
「メヌエット ト長調」 "Minuet in G" BWV Ahn. 114 「アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帖」(1725年)から、 バッハの作品として親しまれてきた有名なメヌエットです。 前半は3拍子ですが、後半は4拍子にアレンジしてみました。 「ラヴァーズ・コンチェルト(A Lover's Concerto)」は、 このメヌエットのト長調の前半を基にしたものです。 作曲 ; Christian Petzold (1677年- 1733年) 演奏サンプルは https://youtu.be/auyoMrqWxAI |
|
「雪 (文部省唱歌)」 "Snow" 「雪やこんこ♪」で始まる有名な唱歌(1911年)を少しモダンな アレンジで。 作詞 ; 不詳 作曲者 ; 不詳 演奏サンプルは https://youtu.be/8UAqiUKhW84 |
|
「ロンド」 Rondo "Rondeau" ブリテン作曲の「青少年のための管弦楽入門」の主題として 有名な、パーセルの曲です。 劇伴音楽をまとめた組曲「アブデラザール(1695年)」の第2曲です。 作曲 ; Henry Purcell (1659年 - 1695年 ) 演奏サンプルは https://youtu.be/ldKjmnAdWkQ |
|
[登録済み作品]2021年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「亜麻色の髪の少女」 "La fille aux cheveux de lin" "The girl with the flaxen hair" ドビュッシーの前奏曲集第1集のうちの第8曲、 前奏曲の中でも、最も人気のある曲の一つです。 詩人ルコント・ド・リールの同名の詩を元に 作られた歌曲を編曲したものだそうです。 Leconte de Lisle(1818年-1894年) 作曲 ; Claude Debussy(1862年-1918) 演奏サンプルは https://youtu.be/xWdRCUVIt_0 |
|
「エンターテイナー」 "The Entertainer" Scott Joplin の有名なラグタイム曲で、 映画「スティング(1973年)」のテーマ曲と しても使われました。 作曲 ; Scott Joplin (1867-1917) 演奏サンプルは https://youtu.be/77kEN1o_Qxg |
|
「アルビノーニのアダージョ 」 "Adagio in G minor" イタリアの作曲家トマゾ・アルビノーニの曲を元に ジャゾットが編曲したと言われてきた、 ポップスや映画音楽にも採用される人気曲です。 作曲 ; Remo Giazotto 演奏サンプルは https://youtu.be/iPYj2tV8TEU |
|
「80日間世界一周」 "Around the World in eighty Days" ジュール・ヴェルヌの小説(1873年)を 元にした映画(1956年)のテーマ音楽です。 作曲 ; Victor Young 演奏サンプルは https://youtu.be/ZFMSEazXxUA |
|
「プレリュード第1番~無伴奏チェロ組曲」 "Prelude #1 ~Cello Suite" 無伴奏チェロ組曲第1番の前奏曲は、 様々な楽器で演奏される人気曲です。 作曲 ; J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/Y40Bn70eAkw |
|
「朝日のようにさわやかに」 Softly, as in a Morning Sunrise オペレッタ「New Moon」(1928年)のために書かれた 曲で、ジャズのスタンダードナンバーとして有名です。 作曲 ; Sigmund Romberg 演奏サンプルは https://youtu.be/666Hc8kxLk4 |
|
「ヴォカリーズ」 " Vocalise" ラフマニノフの有名な歌詞の無い歌曲で、 様々な楽器のために編曲されている人気曲です。 演奏サンプルは https://youtu.be/TqkjA9lh0_Y |
|
「ノクターン」 "Nocturne" Op.9-2 映画「愛情物語(1956年)」の主題曲や、 ポップス、ジャズでもよく採り上げられる ショパンの有名曲です。 演奏サンプルは https://youtu.be/1VDMpFLly3A |
|
「二人でお茶を」"Tea For Two" Vincent Youmans作曲(1924年)のジャズの スタンダード・ナンバーです。 1950年のミュージカル映画「Tea For Two」でも 歌われ、再ヒットしました。 演奏サンプルは https://youtu.be/i4cxpSE_e5k |
|
「ムーンライト・セレナーデ」"Moonlight Serenade" Glenn Miller作曲(1939年)のジャズの スタンダード・ナンバーです。 後にMitchell Parishにより歌詞が付けられ、 多くの歌手にも歌われています。 映画「スウィングガールズ」をまた観たくなりました! 演奏サンプルは https://youtu.be/gutRZXIwXIw |
|
「カロランズ ウェルカム」 "Carolan's Welcome" アイリッシュ・ハープの名手オカロランの有名曲です。 もともと無題で作品番号171とだけ記されていて、1979年に 人気グループのThe Chieftains によって名づけられました。 附点リズムで演奏されることもあります。 作曲 ; Turlough O'Carolan (1670-1738) 演奏サンプルは https://youtu.be/qAoX9zMmcZ8 |
|
「冬の星座」 "Winter Constellation" 冬になると思い出す懐かしい文部省唱歌です。 作曲 ; William Shakespeare Hays(1837-1907) 演奏サンプルは https://youtu.be/iB23b42H88w |
[登録済み作品]2020年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「G線上のアリア」 "Air on the G string" 「管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068」から、 有名な第2曲の「アリア」です。 作曲 ; J.S.Bach(1685-1750) 演奏サンプルは https://youtu.be/iZXUrBbK1xE |
|
「ピエ・イエズス」 "Pie Jesu" フランスのガブリエル・フォーレが作曲した 「レクイエム」(全7曲)の第4曲目で、 ボーイ・ソプラノやソプラノで歌われます。 作曲 ; Gabriel Urbain Fauré(1845-1924) 演奏サンプルは https://youtu.be/AJ1RhFVOL7M |
|
「スカボローフェア」 "Scarborough Fair" 15世紀ごろからイギリスで歌われてきた曲ですが、 サイモン&ガーファンクルのバージョンがが映画「卒業」で 使われ、ヒットしました。 演奏サンプルは https://youtu.be/nUxthbTy2G4 |
|
「サリー・ガーデン」 "Sally Gardens" アイルランド古謡の人気曲です。 演奏サンプルは https://youtu.be/uSuZm5BlWzQ |
|
「プレリュード第1番」 "Prelude No.1" 平均律クラヴィア曲集から第1番の前奏曲です。 作曲 ; J.S.Bach 演奏サンプルは https://youtu.be/iU3ulStgimg |
|
「舟歌~四季 6月」 "Barcarolle" 四季はロシアの12か月をピアノ曲で描写した作品集で、 風物をテーマにした詩人の作品をもとに作曲 されました。 6月の「舟歌」の前半の、有名な物悲しい旋律を もとにカリンバ用にアレンジしてみました。 作曲 ; Tchaikovsky(1840-1893) 演奏サンプルは https://youtu.be/PxBbp79brL4 |
|
「茶色の小瓶」 "Little Brown Jug" 1869年に発表されたこの曲は、 日本では子供たちに人気ですが、 元々は酒場で歌われていて、 後にはグレン・ミラーのスイング オーケストラの演奏でも有名に なりました。 作曲 ; Joseph Winner 演奏サンプルは https://youtu.be/RbigGU29wCM |
|
「いつか王子様が」 "Someday My Prince Will Come" ディズニーの1937年アニメ映画 『白雪姫』 の挿入歌で ジャズのスタンダードとしても 良く演奏されています。 作曲;Frank Churchill 演奏サンプルは https://youtu.be/HSFiHaCR9KU |
|
「花のワルツ」 "Valse des fleurs" バレエ音楽「くるみ割り人形」の中の単独でも演奏される ポピュラーなワルツです。 作曲 ; Peter Ilyich Tchaikovsky 演奏サンプルは https://youtu.be/jqnkM6R5PTE |
|
「誰も寝てはならぬ」"Nessun Dorma" プッチーニの歌劇「トゥーランドット」の中の 有名なアリアです。 トリノ冬季五輪(2006年)で荒川静香さんがフリー演技で この曲を採用し金メダルを獲得して更に有名になりました。 作曲 ; Giacomo Puccini 演奏サンプルは https://youtu.be/V25nLDCTQtE |
|
「愛の挨拶」 "Salut d'amour" イギリスの作曲家エルガーがアリスとの婚約記念に 贈った曲で、様々な楽器で演奏される人気曲です。 作曲 ; Edward Elgar 演奏サンプルは https://youtu.be/dLzVQONo5_o |
|
「世の人忘るな」"God Rest Ye Merry, Gentlemen" イギリスの有名なクリスマス・キャロルで、 讃美歌第二編128番に収められています。 演奏サンプルは https://youtu.be/UH2GxPbffJk |
[登録済み作品]2019年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「ラブミーテンダー(優しく愛して)」"Love me tender" アメリカ南北戦争時代(1861年)のヒットソングを、 エルヴィス・プレスリーがカバー(1957年)した名曲です。 原曲 Aura Lee 作曲 George R. Poulton 演奏サンプルは https://youtu.be/lSnkXCGyXSI |
|
「バラ色の人生」 "La Vie En Rose" エディット・ピアフ(Édith Piaf)の歌で有名なシャンソンの 代表曲です。 作詞 ; Édith Piaf 作曲 ; Pierre Louiguy 演奏サンプルは https://youtu.be/GtwmqmbHLNc |
|
「煙が目にしみる」 "Smoke Gets In Your Eyes" ミュージカル「ロバータ」(1933)のために作られましたが、 ナット・キング・コール(1946)やザ・プラターズ(1958)の カヴァーでもヒットしました。 映画「オールウェイズ」(1989)でも使われました。 作曲 ; Jerome Kern 演奏サンプルは https://youtu.be/dT5C_utj08k |
|
「別れの曲(ショパン)」 "Tristesse" ドイツ映画「別れの曲」で使われた練習曲作品10第3番ホ長調は 歌詞も付けられて歌われるほど親しまれています。 ショパン自身も「一生のうち二度とこんなに美しい旋律を 見つけることはできないだろう」と言っていたそうです。 作曲 ; Frédéric François Chopin 演奏サンプルは https://youtu.be/viT3MFQeu0I |
|
「シシリエンヌ (フォーレ)」 "Sicilienne" 1898年に作曲された「シチリエンヌ」は様々な楽器によっても 演奏される名曲です。 作曲 ; Gabriel Urbain Fauré 演奏サンプルは https://youtu.be/2xhfUV23Law |
|
「パヴァーヌ(フォーレ)」 "Pavane" 自然な音の流れの中に上品な情緒が込められた名曲です。 作曲 ; Gabriel Urbain Fauré(1845/5/12---1924/11/4) 演奏サンプルは https://youtu.be/MqeUuc1hwek |
|
「朧月夜」 "Oborozukiyo" 春の情景が浮かぶ唱歌です。 作曲 ; 岡野貞一 演奏サンプルは https://youtu.be/GISh7Nrt13s |
|
「うれしいひな祭り」 "Ureshii Hinamatsuri" 毎年3月になると耳にする懐かしい童謡です。 作曲 ; 河村光陽(1897/8/23---1946/12/24) 演奏サンプルは https://youtu.be/6x9is-aWY9w |
|
「時のたつまま」 "As Time Goes By" 1942年制作のアメリカ映画『カサブランカ』のテーマ曲として 有名です。 作曲 ; Herman Hupfeld(1894年2月1日 - 1951年6月8日) 演奏サンプルは https://youtu.be/ugMeNcc-dFo |
|
「さくらさくら」 Sakura sakura お正月にはこの曲、世界的に有名な日本古謡です。 演奏サンプルは https://youtu.be/GdJVTFJ8VuA |
|
[登録済み作品]2018年 楽譜を得るには曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「アヴェマリア」 Ave Maria カッチーニのアヴェマリアです。 実際は1970年頃ソ連の音楽家Vladimir Vavilov (1925-73)によって 作曲されましたが、彼は作品を他の古典作曲家の名前を借りて 発表することが多かったそうです。 作曲 ; Giulio Caccini (Vladimir Vavilov) 演奏サンプルは https://youtu.be/7VO8FWnbKJU |
|
「アヴェマリア」 Ave Maria シューベルトのアヴェマリアです。 1825年に作られた歌曲で、正式には歌曲集「湖上の美人」の なかの「エレンの歌 第3番」です。 作曲 ; Franz Schubert 演奏サンプルは https://youtu.be/rZxZP3G7bek |
|
「満州の丘に立ちて」On The Hills of Manchuria 1906年にイリヤ・アレクセエヴィッチ・シャトロフが 日露戦争で亡くなった友を偲んで作った曲で、 ロシア民謡として愛唱されています。 「さすらいのギター」というタイトルでも有名な曲です。 作曲 ; Ilya Alekseevich Shatrov 演奏サンプルは https://youtu.be/2ydgdtBocDE |
|
「ソルヴェイグの歌」 "Solveig's sang" グリーグの組曲「ペール・ギュント」の中からから、帰郷したペールに ソルヴェイグが歌う子守歌です。 作曲 ; Edvard Grieg 演奏サンプルは https://youtu.be/aMMSEWGjCy8 |
|
「我が母の教えたまいし歌」 "Songs My Mother Taught Me" ドヴォルザークの有名な歌曲です。 作曲 ; Antonin Dvorak 演奏サンプルは https://youtu.be/7GOttR-c4EI |
|
「帰れソレントへ」 "Torna a Surriento" イタリア・カンツォーネの名曲です。 作詞 ; Giambattista De Curtis 作曲 ; Ernesto De Curtis 演奏サンプルは https://youtu.be/evJUStwuFk4 |
|
「てぃんさぐぬ花」 "Tinsagu nu flower" 沖縄を代表する作者不詳の民謡です。 演奏サンプルは https://youtu.be/rdeVyH1oFgM |
|
「プロムナード」~組曲「展覧会の絵」より "Promenade" ムソルグスキーがピアノ作品として作りましたが、ラヴェルによる管弦楽版や ELPによるロック版も有名です。 演奏サンプルは https://youtu.be/KYRHzUIydjQ |
|
「鳥の歌」 "El Cant dels Ocells" "SONG OF THE BIRDS " チェリストのパブロ・カザルスが平和の願いを込めて演奏したことで 有名なカタロニア民謡です。 演奏サンプルは https://youtu.be/hKHD4-wDYek |
|
「愛の夢 第3番」 "Liebestraume #3" ピアノ界のアイドルだったリストの代表曲です。 作曲 ; Franz Liszt 演奏サンプルは https://youtu.be/oh7GDaUTwzw |
|
「歌を捧げて」 "Dedicate a Song" 小田和正さんがハイファイセットの山本潤子さんのイメージで作った曲です。 作詞作曲 ; 小田和正 演奏サンプルは https://youtu.be/oV4mWCMAt9E 山本潤子さんの歌はこちら https://youtu.be/E7QcCY7Wb_s *ウクレレソロ用の楽譜もあります。 |
|
「私のお父さん」 "O mio babbino caro" プッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」から、ラウレッタが歌う 有名なアリア。 映画「眺めのいい部屋」や「異人たちとの夏」などでも使われました。 作曲 ; Giacomo Puccini 演奏サンプルはhttps://youtu.be/DDqtovRsyV4 |
[登録済み作品]2017年 曲名をクリックしてください。 Click the title, please. |
|
「モルダウ」 チェコの作曲家スメタナの交響詩「我が祖国」から第2曲「モルダウ」は 彼の代表曲で、歌詞を付けて歌われることもあります。 作曲;Bedřich Smetana (1824-1884) 演奏サンプルはhttps://youtu.be/QZ9KoEQmnU0 |
|
「セレナーデ」 シューベルト最晩年の遺作歌曲集「白鳥の歌」からの 第4曲「セレナーデ(Ständchen)」は、彼の代表曲です。 作曲;Franz Peter Schubert(1797-1828) 演奏サンプルはhttps://youtu.be/BHdO4rni__c |
|
「旅立つ秋」 ユーミンの2ndアルバム「MISSLIM」(1974年)の最後に収録されている曲で、 長谷川きよしさんも同時期にカバーしていて、私が初めて聞いたのは後者のもの でした。 作詞;荒井由実 作曲;荒井由実 演奏サンプルは https://youtu.be/WPFFo67NVX0 |
|
「カロ・ミオ・ベン」 Caro Mio Ben 音楽の教科書によく掲載されていて有名な歌曲です。 NHK朝の連続ドラマ「こころ」(2003年)のタイトル音楽にも使われました。 「カロ・ミオ・ベン」は、ジュゼッペ・ジョルダーニ(1751-98)作曲の歌曲と 言われてきましたが、実は血縁関係の無いトンマーゾ・ジョルダーニ(1730-1806)が 1782年以前にイギリスで作曲・出版したのが真相のようです。 歌詞はイタリア語ですが、作詞者は不詳です。 Caro mio benとは「いとしい女(ひと)よ」という意味で、愛する女性に自分の ことを思ってくれるように願う歌です。 演奏サンプルは https://youtu.be/tQc1vsjZpEY |
|
「晩夏 (ひとりの季節)」 Late Summer ユーミンの初期の隠れた(?)名曲ですが、 1976年の銀河テレビ小説「夏の故郷」で流れていた曲で、 平原綾香さんのカバーでも知られています。 作詞作曲 ; 荒井由実 演奏サンプルはhttps://youtu.be/Fupg0vF8yDM |
|
「サマータイム」 Summertime ジョージ・ガーシュウィンGeorge Gershwinが 1935年のオペラ『ポーギーとベス』のために作曲した ブルース調の子守歌です。 演奏サンプルはhttps://youtu.be/EOiQVxjjPNo |
|
「シーベグ・シーモア」 Sheebeg Sheemore アイリッシュの人気曲です。 演奏サンプルは https://youtu.be/P-I4QetaGbI |
|
「アクロス・ザ・ヴュー」 Across the View 懐かしいJ-WAVE(エフエムジャパン)を象徴する曲です。 演奏サンプルは https://youtu.be/AxcHhU-16Es |
|
「京都慕情」 The Lefrections in a Palace Lake (渚ゆう子) 「京都人の密かな愉しみ」 という番組でバックに流れていました。 演奏サンプルは https://youtu.be/wZGGpbx6Udc |
|
「恋よさようなら」 I'll never fall in love again (カーペンターズ) 演奏サンプルは https://youtu.be/9pOJS_IyVzA |
|
「さくら(独唱)」 Sakura dokusho (森山直太朗) 演奏サンプルは https://youtu.be/sPuw8SSoRNs |
|
「フィンランド賛歌」 Finlandia Hymni 演奏サンプルは https://youtu.be/9eypIXChnag |
|
「人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)」Howl's Moving Castle Theme 演奏サンプルは https://youtu.be/Df8Y883hZ9k |
|
「月の光」 Clair de Lune (Debussy) 演奏サンプルは https://youtu.be/ImUaNXZieKs |